top of page
  • Writer's pictureTopnotch

upの使用の勘所

“I inadvertently tore her wedding dress.”

“She was so angry that she tore up the marriage registration form.”


上記の2つの文には、どちらも「引き裂く、破る」という意味の動詞tearの過去形が使われています。ただ、最初の文ではtoreが単独で使われていますが、二番目の文はupが後ろについています。ではこの2文のニュアンスの違いはわかりますでしょうか。


最初の文は、“inadvertently”(うっかりして、の意)が使われていることからもわかるとおり、意図せず破った(破ってしまった)という状況です。では二番目の文はというと、こちらは婚姻届の紙をビリビリに破ったという状況です。文の前半で「怒っていた」というのがありますが、こうした文脈がなくても、“tear up”だけでビリビリに破るニュアンスになります。


実は、このように動詞に続けて用いられる“up”には、動作の完結を示す働きがあります。


I will be a doctor when I grow up.


この文も「大人へと成長するということを完結したときに医者になる」という意味であって、「成長するときに医者になる」という意味ではありません。


この“up”ですが、他にもuse up(使い果たす)やburn up(焼き尽くす)等の用例がありますので是非使ってみてください。


Recent Posts

See All

以前のブログにおいて、「Accessed 10 June 2019」のような、前置詞を省略した表記について書きましたが、今回はそれにまつわる内容になります。 日付の前に置く前置詞は一般にonであることはみなさんご存じかと思いますが、それを省略できる場合が意外に多いのです。具体的に言うと、”on that day”、”on the previous day”、”on the following da

論文の参考文献欄(References)で広く使用されている“et al.”ですが、これがラテン語由来の表現で、一般的な英語でいうところの“and others”にあたるということは既に多くの方がご存じではないかと思います。 「なぜ対応する英語表現があるのにわざわざラテン語を用いるのだろうか」 こんな疑問を持ったことはないでしょうか。 その答えになるかはわかりませんが、論文の参考文献を整理している

多くのジャーナルが論文の単語数に上限を設けていますが、これに従うのが難しいことがよくあります。毎回、簡潔な論文を書くのに四苦八苦される先生も多いことでしょう。なんとか単語数制限をクリアし投稿できたとしても、査読者から「Methodsの情報が足りない」「この既発表論文についても考察せよ」等の指摘をうけ、大幅な追記を余儀なくされることは珍しくありません。では、その際、追記によって当初の単語数制限を超え

bottom of page