top of page
  • Writer's pictureTopnotch

Tableは2列以上ないといけません

様々な論文を添削していると、明らかにTable(表)と呼べるものなのにFigure(図)と名付けてパワーポイント等で作成されているものに遭遇することがあります。Tableは、本文中で示すには複雑すぎる検査結果等の数値の羅列や、それらの群間比較が視覚的に行える便利な方法です。その強みは一覧性にありますから、逆に言えば、一覧性を生かせていないものはTableと呼ぶに値しないと言っても過言ではないでしょう。


Nature Reviews Rheumatologyの投稿規程には以下のような文言があります。


“To qualify as a table, at least 2 columns of information must be included.”

(Tableは、少なくとも2列の情報を含んだものであること。)


当たり前のようにも感じられますが、これは大事なことです。1列(1行ではなく)だけで記載できる情報なら、表形式にする必然性はなく、本文中に箇条書きすれば良いのです。ちなみに箇条書きは英語でbullet pointと言います。


Recent Posts

See All

以前のブログにおいて、「Accessed 10 June 2019」のような、前置詞を省略した表記について書きましたが、今回はそれにまつわる内容になります。 日付の前に置く前置詞は一般にonであることはみなさんご存じかと思いますが、それを省略できる場合が意外に多いのです。具体的に言うと、”on that day”、”on the previous day”、”on the following da

論文の参考文献欄(References)で広く使用されている“et al.”ですが、これがラテン語由来の表現で、一般的な英語でいうところの“and others”にあたるということは既に多くの方がご存じではないかと思います。 「なぜ対応する英語表現があるのにわざわざラテン語を用いるのだろうか」 こんな疑問を持ったことはないでしょうか。 その答えになるかはわかりませんが、論文の参考文献を整理している

多くのジャーナルが論文の単語数に上限を設けていますが、これに従うのが難しいことがよくあります。毎回、簡潔な論文を書くのに四苦八苦される先生も多いことでしょう。なんとか単語数制限をクリアし投稿できたとしても、査読者から「Methodsの情報が足りない」「この既発表論文についても考察せよ」等の指摘をうけ、大幅な追記を余儀なくされることは珍しくありません。では、その際、追記によって当初の単語数制限を超え

bottom of page