top of page
  • Writer's pictureTopnotch

“since”と“because”の使い分け

このところ英語としての自然な語順について取り上げてきました。大事な事柄や新情報を文の後ろに持ってくるのが英語流です。これに関連して、今回は接続詞“since”と“because”について書いてみたいと思います。まず以下の文を見てください。


Since this drug has been linked to cancer in laboratory animals, long-term follow-up is crucial.


という文があったとします。このとき一番重要なメッセージは後半すなわち「長期的な追跡調査が極めて重要である」という部分です。「動物実験で癌との関連がみられた」ことは、「重要である」ことの理由に過ぎませんし、また、この書き手と読み手の間には、「動物実験で癌との関連がみられた」という情報が既に共通認識として存在しているというニュアンスがあります。「ご存知のとおり、動物実験で癌との関連がみられたので・・・」という感じです。


では日本人が頻繁に使う「原因・理由」の接続詞“because”は、上記の文の“since”にとって代わることはできるのでしょうか。状況にもよりますが、ここで“because”を用いるのは得策ではありません。“because”は、「○○である。というのも△△だからだ」というふうに、相手に知られていないもしくは相手が忘れている、あるいは知っているけれども特に強調しておかなければならない理由を提示するニュアンスがあるのです。従って、“because”を使って上記の文を書き換えるとすると、


Long-term follow-up is crucial because this drug has been linked to cancer in laboratory animals.


として、“because”を含む節を後半に置いたほうが自然です。「長期的な追跡調査が極めて重要である。というのも、動物実験で癌との関連がみられたからだ」という感じで、「癌との関連がみられたからこそ」なのだという点がより強調されます。


実際のところ、いきなり“Because…”という節で始まる文をネイティブが書くこともないわけではないのですが、論文を書くにあたっては、前半に“because”節を置く文を全く使わずとも書きあげることが可能です。


Recent Posts

See All

以前のブログにおいて、「Accessed 10 June 2019」のような、前置詞を省略した表記について書きましたが、今回はそれにまつわる内容になります。 日付の前に置く前置詞は一般にonであることはみなさんご存じかと思いますが、それを省略できる場合が意外に多いのです。具体的に言うと、”on that day”、”on the previous day”、”on the following da

論文の参考文献欄(References)で広く使用されている“et al.”ですが、これがラテン語由来の表現で、一般的な英語でいうところの“and others”にあたるということは既に多くの方がご存じではないかと思います。 「なぜ対応する英語表現があるのにわざわざラテン語を用いるのだろうか」 こんな疑問を持ったことはないでしょうか。 その答えになるかはわかりませんが、論文の参考文献を整理している

多くのジャーナルが論文の単語数に上限を設けていますが、これに従うのが難しいことがよくあります。毎回、簡潔な論文を書くのに四苦八苦される先生も多いことでしょう。なんとか単語数制限をクリアし投稿できたとしても、査読者から「Methodsの情報が足りない」「この既発表論文についても考察せよ」等の指摘をうけ、大幅な追記を余儀なくされることは珍しくありません。では、その際、追記によって当初の単語数制限を超え

bottom of page