top of page
  • Writer's pictureTopnotch

"research and development"は複数扱いなのか

動詞を使用する際に、主語となる名詞が単数形であるか複数形であるかを意識しなければなりませんが、元々数に厳格でない日本語の話者は、どちらが適切かを瞬時に判断することができないことがあります。それでも、会話と違って論文執筆においては文を遡って確認することができるので、ケアレスミスにさえ注意すれば、間違えることはほとんどありません。


単数形の名詞であっても、それが二つ以上連結されてA and Bとなると、通常は複数扱いとなります。例えば、


Nausea and vomiting are common complaints.


などです。ここまではどなたでもお分かりになると思いますが、では、“research and development”はどうでしょうか。学校で教わったルールに基づくと、当然複数扱いとなるように思えますが、実はこれは単数扱いとするのが普通です。このフレーズのようにひと固まりの概念(「研究開発」)として取り扱われることの多いものは、たとえandで連結されていようとも単数扱いとすることがあるのです。


実際、既発表の論文を調べたところ、“research and development is”という表現が圧倒的多数であり、“research and development are”となっていたものは、英語を母国語としないとみられる著者(名前から、日本人や中国人と判断される)によるものばかりでした。こういった慣習は、基本的な文法を学んだだけではなかなか習得できませんが、多くのこなれた英文を読むことによって身につけることができます。


ちなみに、前述の“nausea and vomiting”についていえば、“chemotherapy-induced”(化学療法誘発性の)という枕詞のついた“chemotherapy-induced nausea and vomiting”という表現があり、しばしばCINVなどと呼ばれますが、このようにまとまった概念だと、単数扱いとされることも珍しくありません。


Recent Posts

See All

以前のブログにおいて、「Accessed 10 June 2019」のような、前置詞を省略した表記について書きましたが、今回はそれにまつわる内容になります。 日付の前に置く前置詞は一般にonであることはみなさんご存じかと思いますが、それを省略できる場合が意外に多いのです。具体的に言うと、”on that day”、”on the previous day”、”on the following da

論文の参考文献欄(References)で広く使用されている“et al.”ですが、これがラテン語由来の表現で、一般的な英語でいうところの“and others”にあたるということは既に多くの方がご存じではないかと思います。 「なぜ対応する英語表現があるのにわざわざラテン語を用いるのだろうか」 こんな疑問を持ったことはないでしょうか。 その答えになるかはわかりませんが、論文の参考文献を整理している

多くのジャーナルが論文の単語数に上限を設けていますが、これに従うのが難しいことがよくあります。毎回、簡潔な論文を書くのに四苦八苦される先生も多いことでしょう。なんとか単語数制限をクリアし投稿できたとしても、査読者から「Methodsの情報が足りない」「この既発表論文についても考察せよ」等の指摘をうけ、大幅な追記を余儀なくされることは珍しくありません。では、その際、追記によって当初の単語数制限を超え

bottom of page