top of page
  • Writer's pictureTopnotch

presentlyとat present

「現在」「目下」を指す副詞として知られる“presently”ですが、実はこの単語は未来形の文でも使えるというのをご存知でしょうか。


The patient will arrive presently.


上記の文に違和感を覚える方がいらっしゃるかもしれませんが、これは正しい文です。「患者さんはまもなく到着するでしょう」という意味であり、ここでのpresentlyはsoonとほぼ同義となります。


なお、presentlyと混同してat presentですが、上記の文においてpresentlyの代わりにat presentを使うことはできません。すなわち、at presentには、「まもなく」という意味はないのです。

Recent Posts

See All

以前のブログにおいて、「Accessed 10 June 2019」のような、前置詞を省略した表記について書きましたが、今回はそれにまつわる内容になります。 日付の前に置く前置詞は一般にonであることはみなさんご存じかと思いますが、それを省略できる場合が意外に多いのです。具体的に言うと、”on that day”、”on the previous day”、”on the following da

論文の参考文献欄(References)で広く使用されている“et al.”ですが、これがラテン語由来の表現で、一般的な英語でいうところの“and others”にあたるということは既に多くの方がご存じではないかと思います。 「なぜ対応する英語表現があるのにわざわざラテン語を用いるのだろうか」 こんな疑問を持ったことはないでしょうか。 その答えになるかはわかりませんが、論文の参考文献を整理している

多くのジャーナルが論文の単語数に上限を設けていますが、これに従うのが難しいことがよくあります。毎回、簡潔な論文を書くのに四苦八苦される先生も多いことでしょう。なんとか単語数制限をクリアし投稿できたとしても、査読者から「Methodsの情報が足りない」「この既発表論文についても考察せよ」等の指摘をうけ、大幅な追記を余儀なくされることは珍しくありません。では、その際、追記によって当初の単語数制限を超え

bottom of page