top of page
  • Writer's pictureTopnotch

MRさんにとって歩くということ

先日、MR(医薬情報担当者)さん向けの書籍を読みました。27年間MR・営業所長を務めた友石和登氏の著書で「文献にマーカーを引いて持っていったら叱られた。なぜだろう?」というタイトルです。新米のMRあるいは数年MRを経験して伸び悩んでいる方々に向けた本のようでした。身近なMRの知り合いがいない者としては興味深く読むことができました。


特に同書の中にあった「病院で面談のチャンスを増やすには?」という節は、MRの苦労が良く分かる内容でした。この節ですが、まず「病院を担当する第一歩は、徹底的に歩くことです」という一文で始まります。体力勝負の仕事であることが端的に示されています。同節ではこのほか、デキるMRが相当な量歩いていることであるとか、病院内のルールを守って節度ある歩き方をすること等を説いています。


特に印象的だったのは最後の一節です。


「歩けば歩くほど、先生と遭遇できるチャンスが増えます。しかし、ただ漫然と歩きながら先生を探すのでは効率が上がりません。院内の会議や行事などを把握し、先生の曜日別行動パターンを意識して行動することが重要です」


これを読んだときに私の頭に浮かんだ映像は、効率よくイベントを回収することが求められるアドベンチャーゲームのそれでした。仕事をゲームに例えるのは不謹慎かもしれませんが、いかにもゲームの設定にありそうな内容だと感じたのです。もちろんMRさんはゲームのつもりで仕事にあたっているはずはないのですが、誤解を恐れずに言うと、もしかしたら結果を出せるMRさんというのは、こういった設定(設定という表現が適切でないならば状況)において、ある種楽しみながらより良いやり方を模索できる人々なのではないかと、大した知識が無いながらも考えました。


トップノッチでは、MRさんのご紹介を経由して、医師の先生方から英文校正のご依頼をいただくことがあります。信頼できるところに頼みたいというお客様の気持ちに応えられるよう努めておりますので、是非お気軽にご相談いただければと思います。

Recent Posts

See All

文書には、一度完成したらそれっきりのものもあれば、何度も改訂される性質のものもあります(後者は英語でevolving documentといいます)。何度も改訂される文書の場合、例えば末尾やフッター等に「●年×月改訂」などと書いてあります。これを訳すのは簡単で、例えば日本語が「2019年5月改訂」となっていれば、 Revised in May 2019 とすればよいだけです。 ただ、こういった状況に

先日、新元号が「令和」となることが発表され話題になりましたが、職業柄、そのとき真っ先に思ったのは「アルファベット表記はどうなるのかな」ということでした。とはいえ、何ら迷うことなく"Reiwa"となるであろうことは想像できましたが、多くの日本人は英語の聞き取りや発音においてLとRの区別が得意ではないので、綴りの点で統一して使われるのであればよいのかなと思いました。 さて、最近みかけた綴りの間違いに、

医薬関係の英文ドキュメントに登場する"self-limited disease"ですが、果たして日本人読者は皆この意味を理解できているでしょうか。医師の先生方をはじめとする医療専門家はともかく、翻訳者がきちんと理解して訳しているかは疑問です。実際、このフレーズは通常、「自己限定性の疾患」「自己限定的疾患」などと訳されますが、おそらくこの日本語を見ただけでは疾患の具体的な特徴を説明することはできない

bottom of page