top of page
  • Writer's pictureTopnotch

excessivelyとextremely

「過度に」の意で用いられるexcessivelyと「極度に」の意で用いられるextremelyですが、この違いは理解できていますでしょうか。文脈によってはどちらを使っても問題ない場面があるかもしれませんが、この両者には実は明確な違いがあります。


excessivelyは「限度を超えている」ときに使うのに対し、extremelyは「限度内だが極度」のときに使います。必然的に、前者はネガティブだったり異常な事象について言及するときに使うことが多いですが、後者は必ずしもそうではありません。


extremely popularという表現がありますが、これは平たくいえば「非常に人気がある」ということであり、厳密にいえば「考えられる範囲内で最大限の人気を得ている」いうことです。つまり、これをポジティブととらえるかネガティブととらえるかは受け取り手次第なのです。一方、excessively popularという言い方をすると、「人気になり過ぎている」というニュアンスが明確に感じられます。そこには、「本来そこまでの人気を集めてしかるべきではない」という否定的な意識があります。


論文を読んでいると、extremely importantという表現を目にすることがあるかと思いますが、excessively importantという表現はほとんど見たことがないのではないでしょうか。このことは上記の説明をまさに裏付けているといえます。


Recent Posts

See All

以前のブログにおいて、「Accessed 10 June 2019」のような、前置詞を省略した表記について書きましたが、今回はそれにまつわる内容になります。 日付の前に置く前置詞は一般にonであることはみなさんご存じかと思いますが、それを省略できる場合が意外に多いのです。具体的に言うと、”on that day”、”on the previous day”、”on the following da

論文の参考文献欄(References)で広く使用されている“et al.”ですが、これがラテン語由来の表現で、一般的な英語でいうところの“and others”にあたるということは既に多くの方がご存じではないかと思います。 「なぜ対応する英語表現があるのにわざわざラテン語を用いるのだろうか」 こんな疑問を持ったことはないでしょうか。 その答えになるかはわかりませんが、論文の参考文献を整理している

多くのジャーナルが論文の単語数に上限を設けていますが、これに従うのが難しいことがよくあります。毎回、簡潔な論文を書くのに四苦八苦される先生も多いことでしょう。なんとか単語数制限をクリアし投稿できたとしても、査読者から「Methodsの情報が足りない」「この既発表論文についても考察せよ」等の指摘をうけ、大幅な追記を余儀なくされることは珍しくありません。では、その際、追記によって当初の単語数制限を超え

bottom of page