top of page
  • Writer's pictureTopnotch

“et al.”がもたらすメリット

論文の参考文献欄(References)で広く使用されている“et al.”ですが、これがラテン語由来の表現で、一般的な英語でいうところの“and others”にあたるということは既に多くの方がご存じではないかと思います。


「なぜ対応する英語表現があるのにわざわざラテン語を用いるのだろうか」


こんな疑問を持ったことはないでしょうか。


その答えになるかはわかりませんが、論文の参考文献を整理していると、この“et al.”がもたらす隠れたメリットに気付くことがあります。


参考文献欄に文献を列挙する際、各文献の著者名を何人まで記載すべきかは投稿規程ごとに異なります。すべての著者名を漏らさず記載すべきとするジャーナルがある一方で、3名を超える場合は4人目以降を省略するスタイルも一般的です。


4人目以降を省略するスタイルの場合、たとえ全体の人数が4人であっても10人であっても4人目以降は一律省略することになります。


例えば、


Lennon J, McCartney P, Harrison G, et al.


という感じです。


このとき、もし”et al.”の代わりに”and others”を使うとどうでしょうか。


Lennon J, McCartney P, Harrison G, and others


“others”にsがついていることからも、最初の3人以外に最低でも2人はいるような印象を受けます。4人しかいない場合にこの表現を使用してしまうと、不自然さは避けられません。


つまり、こうした場面で”et al.”を用いることで、”and others”を書くことにより生じる直感的な不自然さを和らげることができているのです。

Recent Posts

See All

以前のブログにおいて、「Accessed 10 June 2019」のような、前置詞を省略した表記について書きましたが、今回はそれにまつわる内容になります。 日付の前に置く前置詞は一般にonであることはみなさんご存じかと思いますが、それを省略できる場合が意外に多いのです。具体的に言うと、”on that day”、”on the previous day”、”on the following da

多くのジャーナルが論文の単語数に上限を設けていますが、これに従うのが難しいことがよくあります。毎回、簡潔な論文を書くのに四苦八苦される先生も多いことでしょう。なんとか単語数制限をクリアし投稿できたとしても、査読者から「Methodsの情報が足りない」「この既発表論文についても考察せよ」等の指摘をうけ、大幅な追記を余儀なくされることは珍しくありません。では、その際、追記によって当初の単語数制限を超え

今日では、医薬品として製造されていない試薬や化学物質を動物実験に用いることは、もはや倫理的に認められなくなってきています。とりわけエーテル(ジエチルエーテル)は、血中溶解度が高く導入が遅いこと、また眼や鼻腔への刺激性があることから、動物福祉の面で苦痛除去に適していません。そもそも、引火性があることから試験の安全性の面からも推奨されるものではありません。 実際、Journal of Nutritio

bottom of page