top of page
  • Writer's pictureTopnotch

3本足の人種

名詞として使われるとき英単語“race”にどういう意味があるかご存知でしょうか。すぐ思いつくのは「競争、レース」ですが、医学系の論文を執筆される方は「人種、民族」の意で使うことが多いのではないでしょうか。


“This disparity may be explained by racial differences in health insurance coverage.”(この格差は、健康保険の範囲が人種間で異なることによって説明されるかもしれない。)


上記の例は形容詞“racial”のかたちで使用されていますが、「人種が治療のアウトカムに影響を及ぼす」というような文脈では頻繁に出てくる単語ですので、馴染みのある方も多いと思います。


では問題です。“three-legged race”というのはどういう意味でしょうか。“three-legged”というのは「3本足の」という意味ですね。


とすると・・・


もしかして「3本足の人種」という意味でしょうか? 歴史上、ヒトが3本足だったことはないような気がしますが・・・


実はこのフレーズの意味は「3本足の競争」すなわち「二人三脚」だったのです。ちなみに私は子供の頃、「15人16脚」を経験しましたが、あれを英語で言うと“sixteen-legged race”となりますね。

Recent Posts

See All

以前のブログにおいて、「Accessed 10 June 2019」のような、前置詞を省略した表記について書きましたが、今回はそれにまつわる内容になります。 日付の前に置く前置詞は一般にonであることはみなさんご存じかと思いますが、それを省略できる場合が意外に多いのです。具体的に言うと、”on that day”、”on the previous day”、”on the following da

論文の参考文献欄(References)で広く使用されている“et al.”ですが、これがラテン語由来の表現で、一般的な英語でいうところの“and others”にあたるということは既に多くの方がご存じではないかと思います。 「なぜ対応する英語表現があるのにわざわざラテン語を用いるのだろうか」 こんな疑問を持ったことはないでしょうか。 その答えになるかはわかりませんが、論文の参考文献を整理している

多くのジャーナルが論文の単語数に上限を設けていますが、これに従うのが難しいことがよくあります。毎回、簡潔な論文を書くのに四苦八苦される先生も多いことでしょう。なんとか単語数制限をクリアし投稿できたとしても、査読者から「Methodsの情報が足りない」「この既発表論文についても考察せよ」等の指摘をうけ、大幅な追記を余儀なくされることは珍しくありません。では、その際、追記によって当初の単語数制限を超え

bottom of page