top of page
  • Writer's pictureTopnotch

難しいことはわかりやすく わかりやすいことは面白く 面白いことは深く

今回はお気に入りのフレーズをご紹介します。この記事のタイトルがそれなのですが、これは、日本人ロック・ギタリストの真島昌利氏が語ったものです。(ちなみに、真島氏より以前にも、劇作家の井上ひさし氏が「むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく おもしろいことをまじめに まじめなことをゆかいに ゆかいなことをいっそうゆかいに」という素敵な言葉を残しています。)


このフレーズが魅力的に感じるのは、「難しさ→わかりやすさ→面白さ→深さ」と段階的に転化していっているところで、私などは、ワラから始まる物々交換で大金持ちになったわらしべ長者のストーリーと重ね合わせてしまいました。


もうひとつの魅力は、冒頭の「難しいことはわかりやすく」にあると思います。論文を書くにあたっても、「難解なことを読み手が理解できるように書く」ことが重要です。「難しいこと」は、それが実行できること自体が一流であるとすれば、「難しいことを難しく見せずにやってのける」のが超一流なのだと思います。


Recent Posts

See All

文書には、一度完成したらそれっきりのものもあれば、何度も改訂される性質のものもあります(後者は英語でevolving documentといいます)。何度も改訂される文書の場合、例えば末尾やフッター等に「●年×月改訂」などと書いてあります。これを訳すのは簡単で、例えば日本語が「2019年5月改訂」となっていれば、 Revised in May 2019 とすればよいだけです。 ただ、こういった状況に

先日、新元号が「令和」となることが発表され話題になりましたが、職業柄、そのとき真っ先に思ったのは「アルファベット表記はどうなるのかな」ということでした。とはいえ、何ら迷うことなく"Reiwa"となるであろうことは想像できましたが、多くの日本人は英語の聞き取りや発音においてLとRの区別が得意ではないので、綴りの点で統一して使われるのであればよいのかなと思いました。 さて、最近みかけた綴りの間違いに、

医薬関係の英文ドキュメントに登場する"self-limited disease"ですが、果たして日本人読者は皆この意味を理解できているでしょうか。医師の先生方をはじめとする医療専門家はともかく、翻訳者がきちんと理解して訳しているかは疑問です。実際、このフレーズは通常、「自己限定性の疾患」「自己限定的疾患」などと訳されますが、おそらくこの日本語を見ただけでは疾患の具体的な特徴を説明することはできない

bottom of page