top of page
  • Writer's pictureTopnotch

雑誌のランキングとネット的な価値観

アイゲンファクター(Eigenfactor)というのをご存知でしょうか。インパクトファクターのことは多くの研究者がご存じだと思います。実際、日本国内の研究者の間ではIFなどと短縮化して呼ばれる一般的な存在であり、論文がインパクトファクターの高い雑誌に掲載されることは非常に名誉なことと考えられています。


インパクトファクターは、ある雑誌に掲載された論文が他の雑誌に何度引用されるかに基づいて算出されます。どの雑誌に引用されようが、とにかく引用は引用ということでカウントしていきます。これに対しアイゲンファクターは、「重要な雑誌からより多く引用される論文を掲載した雑誌は、より重要である」との基準に基づいて重みづけがなされています。


何かどこかで聞いたことがあるような基準だと思いませんか?


そうです。アイゲンファクターはGoogleのページランクに近いアルゴリズムで成り立っているのです。インターネットサイトのSEO(ネットで検索されるときにできるだけ上位に表示されるように工夫すること)に興味のある方はご存知だと思いますが、ウェブサイトも、単に他のウェブサイトからリンクされるよりも、人気の高いウェブサイトから多くリンクされることのほうが(SEO的に)価値があるとされます。


アイゲンファクターは2007年に提唱された比較的新しい尺度です。インパクトファクターの値との間にどの程度の差や相関性があるのか(ないのか)といったことが今後明らかになってくると、アイゲンファクターがインパクトファクターにとって代わる、あるいは一過性のもので終わるのかもしれません。今まで以上に電子出版が一般化し、全ての雑誌が当たり前のように個々のウェブサイトを運営する時代がきたとしたら、そのときは、あるジャーナルサイトのネットにおけるプレゼンスは、出版する雑誌のアイゲンファクター(あるいはそれに類する指標)と非常に高い相関性を持つものになるのかもしれません。


トップノッチは、英文校正のみならずお客様の執筆・出版ライフを総合的にサポートすることをモットーとしています。今後もトレンドを随時フォローし、ご紹介していきたいと思います。


Recent Posts

See All

文書には、一度完成したらそれっきりのものもあれば、何度も改訂される性質のものもあります(後者は英語でevolving documentといいます)。何度も改訂される文書の場合、例えば末尾やフッター等に「●年×月改訂」などと書いてあります。これを訳すのは簡単で、例えば日本語が「2019年5月改訂」となっていれば、 Revised in May 2019 とすればよいだけです。 ただ、こういった状況に

先日、新元号が「令和」となることが発表され話題になりましたが、職業柄、そのとき真っ先に思ったのは「アルファベット表記はどうなるのかな」ということでした。とはいえ、何ら迷うことなく"Reiwa"となるであろうことは想像できましたが、多くの日本人は英語の聞き取りや発音においてLとRの区別が得意ではないので、綴りの点で統一して使われるのであればよいのかなと思いました。 さて、最近みかけた綴りの間違いに、

医薬関係の英文ドキュメントに登場する"self-limited disease"ですが、果たして日本人読者は皆この意味を理解できているでしょうか。医師の先生方をはじめとする医療専門家はともかく、翻訳者がきちんと理解して訳しているかは疑問です。実際、このフレーズは通常、「自己限定性の疾患」「自己限定的疾患」などと訳されますが、おそらくこの日本語を見ただけでは疾患の具体的な特徴を説明することはできない

bottom of page