top of page
  • Writer's pictureTopnotch

関係代名詞の省略

ニュースなどの口語英語を聴いていると、目的語としての関係代名詞は多くの場合「省略」されていることがわかります。例えば、


One of the men police are looking for is described as white.


という文では、menとpoliceの間の関係代名詞(whoまたはthat)が「省略」されています。


さて、ここで括弧付きで「省略」と書いたのには実は理由があります。というのも、このような文の場合、関係代名詞を使った文こそ正統であり、関係代名詞を使わない表現は亜流あるいは手抜きのような扱いをされがちなのですが、歴史的には前者と後者(専門的には接触節と呼ばれる)は並行して発達してきた経緯があり、両者の間には必ずしも主従関係はないのです。


We reviewed the care the patients received during their admission.


というような文章であれば、“the care the patients received during their admission”がひとまとまりの節として捉えられますので、敢えて“the care”の後ろに関係代名詞を挿入して流れを変えなくてもよいのです。


米国の大作曲家であるジョージ・ガーシュウィンのペンによる名曲の中に、“The Man I Love”というのがありますが、これなど“The Man Who I Love”と書いてしまうとちょっと流暢さが欠けてしまう感じがします。


もちろん、話し言葉と書き言葉には、それぞれより適切な表現法が存在しますが、専ら読み書きを中心とし、聴いたり話したりしてこなかった学習者の方々は、ニュース等の英語を聴くことによってネイティブの感覚に近づくことができます。


Recent Posts

See All

以前のブログにおいて、「Accessed 10 June 2019」のような、前置詞を省略した表記について書きましたが、今回はそれにまつわる内容になります。 日付の前に置く前置詞は一般にonであることはみなさんご存じかと思いますが、それを省略できる場合が意外に多いのです。具体的に言うと、”on that day”、”on the previous day”、”on the following da

論文の参考文献欄(References)で広く使用されている“et al.”ですが、これがラテン語由来の表現で、一般的な英語でいうところの“and others”にあたるということは既に多くの方がご存じではないかと思います。 「なぜ対応する英語表現があるのにわざわざラテン語を用いるのだろうか」 こんな疑問を持ったことはないでしょうか。 その答えになるかはわかりませんが、論文の参考文献を整理している

多くのジャーナルが論文の単語数に上限を設けていますが、これに従うのが難しいことがよくあります。毎回、簡潔な論文を書くのに四苦八苦される先生も多いことでしょう。なんとか単語数制限をクリアし投稿できたとしても、査読者から「Methodsの情報が足りない」「この既発表論文についても考察せよ」等の指摘をうけ、大幅な追記を余儀なくされることは珍しくありません。では、その際、追記によって当初の単語数制限を超え

bottom of page