top of page
  • Writer's pictureTopnotch

述語動詞の出し惜しみ

英語では、主語と述語がなるべく近く(直後)にあるのが理想です。したがって、主語そのものが長かったり主語を修飾する関係詞節などが延々と続いたりすると、読んでいてイライラします。一方、日本語は述語を最後に置く言語ですので、なかなか述語が出てこない長い文でも気にせず読み進めることができます。


日本語を母語とする研究者の書いた論文では、以下のような文がよくみられます。


One woman in the placebo group, 2 men and 3 women in the 60 mg/day group, and 2 men and 5 women in the 120 mg/day group developed nausea.


述語動詞であるdevelopが登場するまで延々と主語が続くかたちになっていて、日本語話者にとっては違和感がないかもしれませんが、英語のネイティブにとっては心地の良い文ではありません。


このような場合、ひとつの解決策として、nauseaを主語にし、”Nausea was seen in one woman in…”などとする方法が考えられます。これだと確かに「述語動詞を待つイライラ」からは解放されます。しかし、英語には、「分かっている情報から書き始め、新情報を後ろに置く」という原則があるため、仮に論文の中でnauseaという単語が初めて登場するような場面であれば、いきなり”Nausea was…”で書き始めるのは文脈によってはやや唐突で不自然に感じられるかもしれません。


実は、上記の文は下記のように書き換えることもできます。


One woman in the placebo group developed nausea, as did 2 men and 3 women in the 60 mg/day group and 2 men and 5 women in the 120 mg/day group.


このように”as did”を使用することによって、「述語動詞の出し惜しみ」を避けることができ、読みやすくなります。もちろん”as did”のほかにも”as does”、“as was”、”as were”など用途に応じて使うことができます。頭でっかちの文になってしまったと感じたときは、この方法を試してみるとよいでしょう。


Recent Posts

See All

以前のブログにおいて、「Accessed 10 June 2019」のような、前置詞を省略した表記について書きましたが、今回はそれにまつわる内容になります。 日付の前に置く前置詞は一般にonであることはみなさんご存じかと思いますが、それを省略できる場合が意外に多いのです。具体的に言うと、”on that day”、”on the previous day”、”on the following da

論文の参考文献欄(References)で広く使用されている“et al.”ですが、これがラテン語由来の表現で、一般的な英語でいうところの“and others”にあたるということは既に多くの方がご存じではないかと思います。 「なぜ対応する英語表現があるのにわざわざラテン語を用いるのだろうか」 こんな疑問を持ったことはないでしょうか。 その答えになるかはわかりませんが、論文の参考文献を整理している

多くのジャーナルが論文の単語数に上限を設けていますが、これに従うのが難しいことがよくあります。毎回、簡潔な論文を書くのに四苦八苦される先生も多いことでしょう。なんとか単語数制限をクリアし投稿できたとしても、査読者から「Methodsの情報が足りない」「この既発表論文についても考察せよ」等の指摘をうけ、大幅な追記を余儀なくされることは珍しくありません。では、その際、追記によって当初の単語数制限を超え

bottom of page