top of page
  • Writer's pictureTopnotch

語彙習得の意義を軽んじるべからず

先日、勝間和代氏の著書「最後の英語のやり直し!」(毎日新聞社)を読ませていただきました。これまで何度となく「英語を勉強しよう」と思いながら、挫折を繰り返してきた方々には読んで損のない本だと思います。


同書を読んでいると、勝間氏らしいなと思われる部分がいくつもあります。例えば、「発音」「文法」「語彙」のうち、費用(時間)対効果が高いのは何か、という視点から、「語彙習得はCPが高い」という結論を導くあたりなどはその典型でしょうか。


何をもってして「効果」と呼ぶかはともかく、語彙習得の重要性に関してはまったくそのとおりだと思います。しかし、残念ながら実際の教育現場や一部の参考書では、しばしば語彙習得の重要性が軽んじられているのではないかという気がします。それらでは、英語を「ながら聴き」しているだけで徐々に聴きとれるようになるかのように書かれてあったりしますが、それと並行して語彙を増やすことは不可欠です。結局のところ、どんなにゆっくり話されたとしても、「知らない単語は聴きとれない」のです。ただリズムや抑揚に慣れているだけです。(それも意味のあることですが。)


英文を多読していると、今まで見たこともない単語で今後も見ることはないのではと思うような単語に出くわすことは誰でもあります。そうした単語を覚えることの意義は、記憶力コンテストにでも出ない限りないかもしれません。しかし、勝間氏が指摘するとおり、日本人は最低限知っておくべきレベルの単語(reward等)すら知らない現状があります。もし、「英語が聴き取れない」というのであれば、聴きとる練習をしているか(聴く時間を設けているか)のみならず、知らない単語が多く含まれていないか、という視点も必要です。


厳しい言い方になりますが、勝間氏の表現を借りれば、


「語彙を増やさない学習」こそが、「やっても無駄なこと」の筆頭


ではないでしょうか。


Recent Posts

See All

文書には、一度完成したらそれっきりのものもあれば、何度も改訂される性質のものもあります(後者は英語でevolving documentといいます)。何度も改訂される文書の場合、例えば末尾やフッター等に「●年×月改訂」などと書いてあります。これを訳すのは簡単で、例えば日本語が「2019年5月改訂」となっていれば、 Revised in May 2019 とすればよいだけです。 ただ、こういった状況に

先日、新元号が「令和」となることが発表され話題になりましたが、職業柄、そのとき真っ先に思ったのは「アルファベット表記はどうなるのかな」ということでした。とはいえ、何ら迷うことなく"Reiwa"となるであろうことは想像できましたが、多くの日本人は英語の聞き取りや発音においてLとRの区別が得意ではないので、綴りの点で統一して使われるのであればよいのかなと思いました。 さて、最近みかけた綴りの間違いに、

医薬関係の英文ドキュメントに登場する"self-limited disease"ですが、果たして日本人読者は皆この意味を理解できているでしょうか。医師の先生方をはじめとする医療専門家はともかく、翻訳者がきちんと理解して訳しているかは疑問です。実際、このフレーズは通常、「自己限定性の疾患」「自己限定的疾患」などと訳されますが、おそらくこの日本語を見ただけでは疾患の具体的な特徴を説明することはできない

bottom of page