top of page
  • Writer's pictureTopnotch

腫瘍マーカーであって腫瘍メーカーではない

癌の進行とともに増加する生体因子を腫瘍マーカーといいます。こちらのブログをご覧いただいている方のほとんどはご存知かと思いますし、当然オンコロジー関係の論文では頻繁に用いられます。


悲しいことに、腫瘍マーカーを表すtumor markerをtumor makerと綴ってしまうケアレスミスに遭遇したことが何度かあります。しかも発表済みの論文においてです。微小な癌の存在をつきとめる有効なツールであるはずの腫瘍マーカーが、“腫瘍メーカー(腫瘍の作り手)”にされてしまうのはあまりに残念です。さらに、この間違いは、日本人や中国人、韓国人に典型的にこそ見られる間違いですが、ネイティブの著者はほとんど犯さない間違いでもあります。“a”があるかないかだけの違いとはいえ、markerとmakerの発音はまったく違いますから混同しようがないのです。このことは、普段から発音を意識しながら読んだり書いたりすることの効用を裏付けるものでもあります。


この手の間違いはコンピュータのスペルチェッカーではなかなか拾いきれませんが、トップノッチの英文校正ではきっちり指摘・修正することができます。


Recent Posts

See All

文書には、一度完成したらそれっきりのものもあれば、何度も改訂される性質のものもあります(後者は英語でevolving documentといいます)。何度も改訂される文書の場合、例えば末尾やフッター等に「●年×月改訂」などと書いてあります。これを訳すのは簡単で、例えば日本語が「2019年5月改訂」となっていれば、 Revised in May 2019 とすればよいだけです。 ただ、こういった状況に

先日、新元号が「令和」となることが発表され話題になりましたが、職業柄、そのとき真っ先に思ったのは「アルファベット表記はどうなるのかな」ということでした。とはいえ、何ら迷うことなく"Reiwa"となるであろうことは想像できましたが、多くの日本人は英語の聞き取りや発音においてLとRの区別が得意ではないので、綴りの点で統一して使われるのであればよいのかなと思いました。 さて、最近みかけた綴りの間違いに、

医薬関係の英文ドキュメントに登場する"self-limited disease"ですが、果たして日本人読者は皆この意味を理解できているでしょうか。医師の先生方をはじめとする医療専門家はともかく、翻訳者がきちんと理解して訳しているかは疑問です。実際、このフレーズは通常、「自己限定性の疾患」「自己限定的疾患」などと訳されますが、おそらくこの日本語を見ただけでは疾患の具体的な特徴を説明することはできない

bottom of page