top of page
  • Writer's pictureTopnotch

「結果は過去形で書く」の原則が行き過ぎた例

論文のResultsすなわち「結果」の項は、もっぱら過去形を用いて書きます。当然、論文の書き方に関する指導を受けた方々も、そう教わったはずです。とはいえ、Reultsで使用する動詞が100%過去形になるわけではありません。先日、おそらくはこの教えを忠実に守りすぎたと思われる例に遭遇しました。


Table 1 showed the baseline characteristics of the patients.


Changes in body weight were shown in Figure 2.


これらはResultsで一般に見られる文にそっくりですが、過去形になっているところが決定的におかしいです。結果を過去形で書く理由は、「研究結果の出たタイミング」が「論文執筆のタイミング」より前だからであり、それ以上でもそれ以下でもありません。TableやFigureへの導入文はいわばそれ自体が論文を構成するものであり、それ以前からあったものではありませんから、通常、過去形で書くことはありません。


上記の例は明らかなミスであることが読み手もわかるのでまだ大した問題になりませんが、過去形は、文脈によっては「過去はそうだったが今はそうではない」という意味を暗示しますので注意が必要です。


Recent Posts

See All

文書には、一度完成したらそれっきりのものもあれば、何度も改訂される性質のものもあります(後者は英語でevolving documentといいます)。何度も改訂される文書の場合、例えば末尾やフッター等に「●年×月改訂」などと書いてあります。これを訳すのは簡単で、例えば日本語が「2019年5月改訂」となっていれば、 Revised in May 2019 とすればよいだけです。 ただ、こういった状況に

先日、新元号が「令和」となることが発表され話題になりましたが、職業柄、そのとき真っ先に思ったのは「アルファベット表記はどうなるのかな」ということでした。とはいえ、何ら迷うことなく"Reiwa"となるであろうことは想像できましたが、多くの日本人は英語の聞き取りや発音においてLとRの区別が得意ではないので、綴りの点で統一して使われるのであればよいのかなと思いました。 さて、最近みかけた綴りの間違いに、

医薬関係の英文ドキュメントに登場する"self-limited disease"ですが、果たして日本人読者は皆この意味を理解できているでしょうか。医師の先生方をはじめとする医療専門家はともかく、翻訳者がきちんと理解して訳しているかは疑問です。実際、このフレーズは通常、「自己限定性の疾患」「自己限定的疾患」などと訳されますが、おそらくこの日本語を見ただけでは疾患の具体的な特徴を説明することはできない

bottom of page