top of page
  • Writer's pictureTopnotch

「直系3mmの車輪」???

記事タイトルを見て何のことかお分かりになるでしょうか。実はこれは以前、実際に論文の添削をしていて遭遇した表現なのです。しかも、医学論文の添削です。書かれていたのは以下の英語でした。


A wheel diameter of 3 mm was...


そうです。この著者の先生が本当に伝えたかったのは、3mmの「膨疹径」、すなわちwheelではなくwheal(虫刺されなどによる小さな腫れのこと)だったのです。


このwheelとwheal、なんと紛らわしい2単語なのでしょうか。発音がまったく同じうえに綴りもほとんど同じ、おまけにwheel diameterもwheal diameterも世の中に存在する表現なのですから、間違えやすいのも無理はありません。この手の細かい間違いは、下手をすると差読者にも気付かれずに発表に至ってしまうことも稀にあるので困ってしまいます。自動のスペルチェッカーだけに頼らず、注意深く読み返す癖をつけたいものですね。


トップノッチの提供する英文校正サービスでは、機械的なスペルチェッカーで捉えきれないミスも丁寧に取り除いていきます。

Recent Posts

See All

以前のブログにおいて、「Accessed 10 June 2019」のような、前置詞を省略した表記について書きましたが、今回はそれにまつわる内容になります。 日付の前に置く前置詞は一般にonであることはみなさんご存じかと思いますが、それを省略できる場合が意外に多いのです。具体的に言うと、”on that day”、”on the previous day”、”on the following da

論文の参考文献欄(References)で広く使用されている“et al.”ですが、これがラテン語由来の表現で、一般的な英語でいうところの“and others”にあたるということは既に多くの方がご存じではないかと思います。 「なぜ対応する英語表現があるのにわざわざラテン語を用いるのだろうか」 こんな疑問を持ったことはないでしょうか。 その答えになるかはわかりませんが、論文の参考文献を整理している

多くのジャーナルが論文の単語数に上限を設けていますが、これに従うのが難しいことがよくあります。毎回、簡潔な論文を書くのに四苦八苦される先生も多いことでしょう。なんとか単語数制限をクリアし投稿できたとしても、査読者から「Methodsの情報が足りない」「この既発表論文についても考察せよ」等の指摘をうけ、大幅な追記を余儀なくされることは珍しくありません。では、その際、追記によって当初の単語数制限を超え

bottom of page