top of page
  • Writer's pictureTopnotch

画像の使い回し対策

東京大学発のベンチャーが、論文の画像に不正加工がないかを人工知能を使って検査するサービスを開発したとのニュースが入ってきました。公式のウェブサイト( https://lpixel.net/services/research/lp-exam-cloud/ )で詳細を知ることができます。


これまでも、iThenticateをはじめテキストの類似性を調べるソフトウェアはありましたが、画像に関しては、技術的な難しさから、なかなか有効なものがありませんでした。同ベンチャーのサービス開始が発端となり、Figureの無断転載などを水際で防ぐツールが一般化すれば、より高いGPP(good publication practice)のスタンダードが実践されることが期待されます。


折しも世間では東京オリンピックの公式エンブレムに盗作の疑いが持ちあがるなど、図画のオリジナリティに関していつになく関心が高まっています。どこまでを盗作とするのかについての判断は、結局のところテキストにおける一致率のような指標をもとに域値を設定し、それを超えているか否かで判断するしかないのかもしれませんが、「似ているか似ていないか」という主観的判断よりは(たとえそれが専門家によるものであったとしても)、公正かつ受け入れやすいのかもしれません。人工知能の開発が著しく進展している今日では特にその感があります。

Recent Posts

See All

文書には、一度完成したらそれっきりのものもあれば、何度も改訂される性質のものもあります(後者は英語でevolving documentといいます)。何度も改訂される文書の場合、例えば末尾やフッター等に「●年×月改訂」などと書いてあります。これを訳すのは簡単で、例えば日本語が「2019年5月改訂」となっていれば、 Revised in May 2019 とすればよいだけです。 ただ、こういった状況に

先日、新元号が「令和」となることが発表され話題になりましたが、職業柄、そのとき真っ先に思ったのは「アルファベット表記はどうなるのかな」ということでした。とはいえ、何ら迷うことなく"Reiwa"となるであろうことは想像できましたが、多くの日本人は英語の聞き取りや発音においてLとRの区別が得意ではないので、綴りの点で統一して使われるのであればよいのかなと思いました。 さて、最近みかけた綴りの間違いに、

医薬関係の英文ドキュメントに登場する"self-limited disease"ですが、果たして日本人読者は皆この意味を理解できているでしょうか。医師の先生方をはじめとする医療専門家はともかく、翻訳者がきちんと理解して訳しているかは疑問です。実際、このフレーズは通常、「自己限定性の疾患」「自己限定的疾患」などと訳されますが、おそらくこの日本語を見ただけでは疾患の具体的な特徴を説明することはできない

bottom of page