top of page
  • Writer's pictureTopnotch

申請者が申請書を受け取る?

何の変哲もない英単語の組み合わせなのに日本人の著者が使い方を間違えるものにreceived byとreceived fromがあります。


「いくらなんでもこれは間違えないよ」「馬鹿にしないでくれ」


そんな声が聞こえてきそうですね。でも、received fromとすべきところをreceived byとしてしまっているケースを見たことが何度もあります。


A completed application form must be received by each applicant.


上記の英文を見て「おかしい」と感じない方は要注意です。この文の書き手は明らかに「申請者は記入済みの申請書を出さなければならない」の意で書いたはずですが、received byとなっているためにそうは読んでもらえないのです。


動詞receiveの意味は「受け取る」です。そして前置詞byは、後ろに動詞の意味上の主語を従えます。つまり、“received by X”と書くとき、Xはreceiveという行為をする側でなければなりません。これを踏まえて上記の英文を見てみましょう。申請書を出す側であるはずの申請者が「申請書を受け取る」(received by each applicant)なんておかしいですよね。


今回の文はbyをfromに変えるだけで解決するのですが、たったこれだけの違いで意味がまったく異なってしまうので注意が必要です。「~から受け取る」という日本語から着想し、「から」と「受け取る」をなんとなく「by」と「receive」に置き換えた結果としてこのような間違いが生じているわけですが、残念ながら一般的なスペルチェッカーではこのような間違いを検出することができません。


Recent Posts

See All

以前のブログにおいて、「Accessed 10 June 2019」のような、前置詞を省略した表記について書きましたが、今回はそれにまつわる内容になります。 日付の前に置く前置詞は一般にonであることはみなさんご存じかと思いますが、それを省略できる場合が意外に多いのです。具体的に言うと、”on that day”、”on the previous day”、”on the following da

論文の参考文献欄(References)で広く使用されている“et al.”ですが、これがラテン語由来の表現で、一般的な英語でいうところの“and others”にあたるということは既に多くの方がご存じではないかと思います。 「なぜ対応する英語表現があるのにわざわざラテン語を用いるのだろうか」 こんな疑問を持ったことはないでしょうか。 その答えになるかはわかりませんが、論文の参考文献を整理している

多くのジャーナルが論文の単語数に上限を設けていますが、これに従うのが難しいことがよくあります。毎回、簡潔な論文を書くのに四苦八苦される先生も多いことでしょう。なんとか単語数制限をクリアし投稿できたとしても、査読者から「Methodsの情報が足りない」「この既発表論文についても考察せよ」等の指摘をうけ、大幅な追記を余儀なくされることは珍しくありません。では、その際、追記によって当初の単語数制限を超え

bottom of page