top of page
  • Writer's pictureTopnotch

混同しやすいcritical(ly)とnegative(ly)

論文を査読したりドラフト版の論文に手を加えたりするとき、criticalに行うことが重要です。ただ、このcriticalという語は「批判的な」という日本語に訳されることが多く、あたかも最初から論文の内容に否定的な態度で接することを是としているかのように思えます。しかし、このような文脈で用いられるcritical(ly)とは、


“carefully, in order to judge what the good and bad aspects of something are”


つまり、「物事の良い面と悪い面を判断できるだけの慎重さを伴っている状態」ということです。したがって、何もハナから否定的な立場をとる必要はないのです。そのような否定的な態度はむしろcriticalではなくnegativeといえます。


実際には、査読者がnegativeな態度で論文に接してしまうことが多いという現実があります。査読者として指名される人の多くは実績を積んだ多忙な研究者であり、率直に言って他人の論文を読んでいる暇はないのですが、科学の発展に寄与せんとする志や使命感で引き受けています。こうした状況の中、「査読者にフェアな報酬を与えるにはどうすればよいか」という課題に対処するため、いくつかの提案がなされてきていますが、今のところ現状を大きく変える流れにはなっていません。論文を投稿する側からすれば、査読者が善意ベースで査読してくれているということを念頭において、少しでもnegativeはポジションをニュートラルに、あるいはpositiveな方向へと移行できるように工夫する必要があります。

Recent Posts

See All

以前のブログにおいて、「Accessed 10 June 2019」のような、前置詞を省略した表記について書きましたが、今回はそれにまつわる内容になります。 日付の前に置く前置詞は一般にonであることはみなさんご存じかと思いますが、それを省略できる場合が意外に多いのです。具体的に言うと、”on that day”、”on the previous day”、”on the following da

論文の参考文献欄(References)で広く使用されている“et al.”ですが、これがラテン語由来の表現で、一般的な英語でいうところの“and others”にあたるということは既に多くの方がご存じではないかと思います。 「なぜ対応する英語表現があるのにわざわざラテン語を用いるのだろうか」 こんな疑問を持ったことはないでしょうか。 その答えになるかはわかりませんが、論文の参考文献を整理している

多くのジャーナルが論文の単語数に上限を設けていますが、これに従うのが難しいことがよくあります。毎回、簡潔な論文を書くのに四苦八苦される先生も多いことでしょう。なんとか単語数制限をクリアし投稿できたとしても、査読者から「Methodsの情報が足りない」「この既発表論文についても考察せよ」等の指摘をうけ、大幅な追記を余儀なくされることは珍しくありません。では、その際、追記によって当初の単語数制限を超え

bottom of page