Topnotch
数詞を複数形にする珍しいケース
数詞は通常、one patientやtwo drugsのように他の名詞の数を特定するためのものであり、数詞そのものが複数形になるわけではありません。しかし、数詞にsをつけて表現する場合も稀にあります。
The animals were caged by threes during the study period.
上記の文が論文の方法の項にあった場合、被験動物が3匹ずつケージに入れられたことを示します。3匹をひとつのセットとし、それが複数あるので“threes”となります。
ここでもしby threesではなくby three animalsなどとしてしまうと、受け身の前置詞byと理解され、「3匹の動物によってケージに入れられた」と捉えられかねませんので注意が必要です。
ちなみにここでanimalsとして言及されているものとしては、マウス、ラット、イヌ、サル等が考えられます。英語は繰り返しを好まない言語なので、初出時に種類を正確に示した後はanimalsという語で表現するということがよくあります。ニュース等でも、最初にlionとして言及した後、2回目でthis big catなどと呼ぶことは珍しくありません。
実際のところ、日本人著者の方が書かれた論文の英文校正を行っていて、"threes"のような表現に出会うことは非常に稀ですが、逆に言えば、こうしたフレーズを使うことで"ネイティブらしく"見せることができるとも言えそうです。