top of page
  • Writer's pictureTopnotch

意外に迷ってしまうカンマの要・不要

関係詞の制限用法と非制限用法においてカンマの有無が意味を持つことは良く知られており、この点で誤る方はそう多くないように思います。しかしその他の部分では、必要のないところにカンマを入れてしまったり、必要なところにカンマを使わなかったりする日本人著者の方がいらっしゃいます。これは、読点の使い方がある程度書き手に委ねられるという日本語のファジーさに由来する部分が少なからずあるように思われます。ただ、英語のカンマに関しては、「あってもなくてもよい」というほど大雑把なものではありませんので、適切な使い方を身につけておくことが望ましいといえます。



まず、意外に知られていないというか、守られていないケースも多いのですが、文中に挿入される地名や肩書、年号などは、カンマで区切るのがよいとされています。


James Smith, Ph.D, delivered a keynote speech at the symposium.


This drug was discovered on January 1, 2014, by ABC Pharmaceuticals.


The investigator has lived in Shinjuku-ku, Tokyo, for the last several years.


上記の文のうち、“Ph.D”、“2014”、“Tokyo”の後ろにあるカンマはいずれも必要なものです。

ただし2番目の年号に関しては注意すべきことがあります。こちらの例では「月日+年」が記されていますが、「月+年」のみ表記するときは、カンマは必要ありません。つまり、


This drug was discovered in January 2014 by ABC Pharmaceuticals.


となります。(ちなみに前置詞もonからinに変わっています。)

Recent Posts

See All

以前のブログにおいて、「Accessed 10 June 2019」のような、前置詞を省略した表記について書きましたが、今回はそれにまつわる内容になります。 日付の前に置く前置詞は一般にonであることはみなさんご存じかと思いますが、それを省略できる場合が意外に多いのです。具体的に言うと、”on that day”、”on the previous day”、”on the following da

論文の参考文献欄(References)で広く使用されている“et al.”ですが、これがラテン語由来の表現で、一般的な英語でいうところの“and others”にあたるということは既に多くの方がご存じではないかと思います。 「なぜ対応する英語表現があるのにわざわざラテン語を用いるのだろうか」 こんな疑問を持ったことはないでしょうか。 その答えになるかはわかりませんが、論文の参考文献を整理している

多くのジャーナルが論文の単語数に上限を設けていますが、これに従うのが難しいことがよくあります。毎回、簡潔な論文を書くのに四苦八苦される先生も多いことでしょう。なんとか単語数制限をクリアし投稿できたとしても、査読者から「Methodsの情報が足りない」「この既発表論文についても考察せよ」等の指摘をうけ、大幅な追記を余儀なくされることは珍しくありません。では、その際、追記によって当初の単語数制限を超え

bottom of page