top of page
  • Writer's pictureTopnotch

意外と大事な連絡先メールアドレス

今日では、ジャーナルのウェブサイトから電子的に論文データを投稿するのが当たり前になっており、初回投稿からアクセプトまたはリジェクトに至るまでのあらゆる連絡はEメールを介して行われます。ということは、Eメールが使用できなかったりタイムリーに受信箱をチェックできないような状況は避けなければなりません。


「何を当たり前のことを」とお思いの方が多いかもしれませんが、ジャーナルから送られてくるメールに気付かず、対応が遅れてしまい、結果的にアクセプトに至らなかったケースに遭遇したことが過去に何度かあります。具体的には、実際に受信箱に入っているにも関わらず見落としてしまう場合だけでなく、ジャーナルからのメールがスパムとして扱われ、適切に受信箱に入れられない場合もあります。特に、個人のメールアドレスではなく、所属する施設から割り当てられたメールアドレスをお使いの場合、施設が導入しているスパム対策ソフトウェア等によって大事なメールがはじかれてしまう可能性があります。


対策としては、まめに受信箱をチェックすることが大前提ですが、強力なスパム対策機能がはたらいているアドレスをジャーナルとの連絡に用いないというのも一案です。しかし、諸々の都合により、他者に割り当てられたアドレスを使わざるを得ない場合もあるでしょう。その場合は、できるだけsecondary address(サブのアドレス)も登録しておくことです。ジャーナル投稿時には、通常、事前に投稿者としてのIDを作成する必要がありますが、その際にprimary address(メインのアドレス)だけでなくsecondary addressも登録できることがあります。secondary addressを登録しておけば、primary addressとsecondary addressの両方にジャーナルからのメールが送信されますので、もし前者にトラブルがあっても後者で拾うことができます。


時々、「投稿したのに何の連絡も来ない」ということでメールをジャーナルに送られる方がいらっしゃいますが、そのうちの何パーセントかは、ジャーナルから既に送られているメールに気付いていないというケースです。仮にその根本原因がスパム対策ソフトウェアにあるとしたら、事態はより複雑です。というのも、この時点で当初と同じアドレスを用いてジャーナルに催促のメールを送信しても、それに対する返信はやはりスパムとして削除されてしまう可能性が高いからです。「CCを活用して複数のアドレスに送る」「前回と異なるアドレスから送信してみる」など、状況に応じて最適な方法を選択することが望ましいといえます。


Recent Posts

See All

以前のブログにおいて、「Accessed 10 June 2019」のような、前置詞を省略した表記について書きましたが、今回はそれにまつわる内容になります。 日付の前に置く前置詞は一般にonであることはみなさんご存じかと思いますが、それを省略できる場合が意外に多いのです。具体的に言うと、”on that day”、”on the previous day”、”on the following da

論文の参考文献欄(References)で広く使用されている“et al.”ですが、これがラテン語由来の表現で、一般的な英語でいうところの“and others”にあたるということは既に多くの方がご存じではないかと思います。 「なぜ対応する英語表現があるのにわざわざラテン語を用いるのだろうか」 こんな疑問を持ったことはないでしょうか。 その答えになるかはわかりませんが、論文の参考文献を整理している

多くのジャーナルが論文の単語数に上限を設けていますが、これに従うのが難しいことがよくあります。毎回、簡潔な論文を書くのに四苦八苦される先生も多いことでしょう。なんとか単語数制限をクリアし投稿できたとしても、査読者から「Methodsの情報が足りない」「この既発表論文についても考察せよ」等の指摘をうけ、大幅な追記を余儀なくされることは珍しくありません。では、その際、追記によって当初の単語数制限を超え

bottom of page