top of page
  • Writer's pictureTopnotch

意味するところが日本語と微妙に異なる動詞

辞書で動詞を調べ、そこに書いてある訳語を確認したうえで文を書いても、結果的に意図した意味にならないことがあります。日本語と英語はそもそも全く違う言語ですから、はじめから1対1で完全一致しているものではないという意識が必要です。


以下の文を見てください。


The boy was drowned in a pond, but was luckily pulled out by his mother.


日本人の感覚からすると何の問題もないようにも見えますが、実はこの文にはおかしいところがあります。“drown”は一般に「溺れる」という意味の動詞と考えられていますが、厳密に言うと「溺れ死ぬ」であり、「泳げなくて死にそうになる」という意味ではないのです。では、これを踏まえて上記の文を修正してみましょう。書き手の意図としては、「溺れ死ぬところだったけれども助けられた」「もう少しで溺れ死ぬところだった」なので、


The boy was almost drowned in a pond, but was luckily pulled out by his mother.


とすることにより、矛盾のない英文になります。almostのかわりにnearlyを使ってもいいです。


最初の文の場合、後半に「助かった」ことが述べられていますので、これを読んだネイティブは「おかしい」「前後が矛盾している」と気付くことができますが、もし後半がなかったら、少年が溺れ死んだものとして話が終わってしまい、訂正されないまま間違って記憶されてしまう恐れがあります。“drown”は「溺れる」ではなく「溺れ死ぬ」と覚えておくとよいでしょう。


ちなみに同じような例として、“persuade”を挙げることができます。persuadeは「説得する」という意味の動詞としてよく知られていますが、厳密には「説得して、実際に~させる」という意味です。従って、例えば、


The doctor persuaded the patient to give up smoking, but in vain.


という文は不自然です。なぜなら、この文の意図するところを日本語にすると、「医師は、その患者に喫煙をやめるよう説得し、実際に患者はやめた。しかし、無駄だった」という前後の矛盾した内容になるからです。「説得したけど無駄だった」と言いたい場合、

The doctor tried to persuade the patient to give up smoking, but in vain.


と書くことにより、矛盾のない文にすることができます。


Recent Posts

See All

以前のブログにおいて、「Accessed 10 June 2019」のような、前置詞を省略した表記について書きましたが、今回はそれにまつわる内容になります。 日付の前に置く前置詞は一般にonであることはみなさんご存じかと思いますが、それを省略できる場合が意外に多いのです。具体的に言うと、”on that day”、”on the previous day”、”on the following da

論文の参考文献欄(References)で広く使用されている“et al.”ですが、これがラテン語由来の表現で、一般的な英語でいうところの“and others”にあたるということは既に多くの方がご存じではないかと思います。 「なぜ対応する英語表現があるのにわざわざラテン語を用いるのだろうか」 こんな疑問を持ったことはないでしょうか。 その答えになるかはわかりませんが、論文の参考文献を整理している

多くのジャーナルが論文の単語数に上限を設けていますが、これに従うのが難しいことがよくあります。毎回、簡潔な論文を書くのに四苦八苦される先生も多いことでしょう。なんとか単語数制限をクリアし投稿できたとしても、査読者から「Methodsの情報が足りない」「この既発表論文についても考察せよ」等の指摘をうけ、大幅な追記を余儀なくされることは珍しくありません。では、その際、追記によって当初の単語数制限を超え

bottom of page