top of page
  • Writer's pictureTopnotch

図でストーリーを語る

ジャーナルの投稿規程には、FigureやTableの総数を一定以下に収めるよう定めているものがあります。Case Report(症例報告)などのような比較的短い論文ともなると、「FigureやTableはどちらか一つまで」とするジャーナルも珍しくありません。Original Article(原著論文)の場合、数に制限を設けないジャーナルが多いですが、FigureとTableあわせて5つ以内もしくは7つ以内にするよう定めているところもあります。


Tableは、研究中に集めたデータをExcel等でまとめることにより比較的簡単に作成できますが、Figureは、データの特徴にあわせて適切なグラフを選択するといった工夫が必要となってくるぶん、質の高い(すなわち論文の一部として有効に機能する)Figureを作成できるようになるにはある程度経験も必要です。


慶應義塾大学の佐谷秀行先生は最初にFigureを作ることを推奨されていて、特に4つのFigureを用意することが望ましいと考えられているようです。その効用は、手持ちのデータを頭の中で整理することができ、4コマ漫画のような起承転結のストーリーが明確にできるという点にあるそうです。読み手の頭にすんなり入ってくる理想的な論文を書く方法のひとつとして、試してみてはいかがでしょうか。


Recent Posts

See All

以前のブログにおいて、「Accessed 10 June 2019」のような、前置詞を省略した表記について書きましたが、今回はそれにまつわる内容になります。 日付の前に置く前置詞は一般にonであることはみなさんご存じかと思いますが、それを省略できる場合が意外に多いのです。具体的に言うと、”on that day”、”on the previous day”、”on the following da

論文の参考文献欄(References)で広く使用されている“et al.”ですが、これがラテン語由来の表現で、一般的な英語でいうところの“and others”にあたるということは既に多くの方がご存じではないかと思います。 「なぜ対応する英語表現があるのにわざわざラテン語を用いるのだろうか」 こんな疑問を持ったことはないでしょうか。 その答えになるかはわかりませんが、論文の参考文献を整理している

多くのジャーナルが論文の単語数に上限を設けていますが、これに従うのが難しいことがよくあります。毎回、簡潔な論文を書くのに四苦八苦される先生も多いことでしょう。なんとか単語数制限をクリアし投稿できたとしても、査読者から「Methodsの情報が足りない」「この既発表論文についても考察せよ」等の指摘をうけ、大幅な追記を余儀なくされることは珍しくありません。では、その際、追記によって当初の単語数制限を超え

bottom of page