top of page
  • Writer's pictureTopnotch

原著論文の著者数制限の例

投稿論文一本当たりの著者数が増えているという話題を以前このブログで取り上げました。また、Catheterization & Cardiovascular Interventionsという雑誌では症例報告(Case Report)の著者数を3人以内とするよう定めている、という実例もご紹介しました。


先日、Gastrointestinal Endoscopyという雑誌の規程を調べていたところ、同誌は原著論文(Original Article)の著者数を14人までと定めていることを知りました。この14という数字は、前述の3よりは大きな数字ではありますが、決して余裕のある数字ともいえないでしょう。多施設共同のStudy Groupを結成して実施された臨床研究に関する論文が30人以上の著者を含むようなことは珍しくないからです。


とはいえ、一般に著者と認められるためには、ドラフト版の執筆もしくはそれに対する加筆を行っていることは当然のことであり、30人もの研究者が一つの論文のドラフト執筆もしくは加筆に本当に携わっているのか、疑問が呈される場合もあるかもしれません。その点、あくまで肌感覚ですが、14人くらいなら、実際に全員がこれら執筆過程に関与していたと想定できる範囲かなという気がします。


この14という数字にどういう意味があるのかは雑誌に訊いてみないとわかりません。しかし、PubMed等のレポジトリの存在が関係している可能性が考えられます。つまり、インデックス上の理由から、15人以上となると何か不都合が生じるという可能性です。


Recent Posts

See All

以前のブログにおいて、「Accessed 10 June 2019」のような、前置詞を省略した表記について書きましたが、今回はそれにまつわる内容になります。 日付の前に置く前置詞は一般にonであることはみなさんご存じかと思いますが、それを省略できる場合が意外に多いのです。具体的に言うと、”on that day”、”on the previous day”、”on the following da

論文の参考文献欄(References)で広く使用されている“et al.”ですが、これがラテン語由来の表現で、一般的な英語でいうところの“and others”にあたるということは既に多くの方がご存じではないかと思います。 「なぜ対応する英語表現があるのにわざわざラテン語を用いるのだろうか」 こんな疑問を持ったことはないでしょうか。 その答えになるかはわかりませんが、論文の参考文献を整理している

多くのジャーナルが論文の単語数に上限を設けていますが、これに従うのが難しいことがよくあります。毎回、簡潔な論文を書くのに四苦八苦される先生も多いことでしょう。なんとか単語数制限をクリアし投稿できたとしても、査読者から「Methodsの情報が足りない」「この既発表論文についても考察せよ」等の指摘をうけ、大幅な追記を余儀なくされることは珍しくありません。では、その際、追記によって当初の単語数制限を超え

bottom of page