top of page
  • Writer's pictureTopnotch

医療否定本の否定本

日本医科大学腫瘍内科の勝俣範之先生による著書「医療否定本の嘘」(扶桑社)を読ませていただきました。サブタイトルに「ミリオンセラー近藤本に騙されないがん治療の真実」とあるように、主に近藤誠先生によって著されてきた医療否定本に対する回答の性質を持つ書籍です。


医療否定本には確かに頷ける部分もあるものですが、専門家なら誰でもわかるような穴が含まれており、それらの内容によって医療者が提供する医療が影響を受けることなどまずないでしょう。しかしながら、一般の書店等で入手可能であるために、専門家以外の多くの人々、とりわけ重い病で苦しんでいる患者さんやそのご家族の目にとまり、そうした人々の病との向き合いかたに大きな影響を与えています。当然、彼ら彼女らが医療者と面談する際にこうした書籍の内容が引き合いに出され、医療者が対応に苦慮することもあるでしょう。


勝俣先生は本書の冒頭で近藤先生の功績を認め、礼をつくした上で、「がんもどき理論」等の問題点を丁寧に指摘しています。論文ではないので、一般人にも十分に理解のできる言葉で書かれた良書であると同時に、勝俣先生自身の医療に対する真摯な姿勢が伝わってきます。なにより、先生は医療否定本を否定するという近視眼的な発想にとらわれておらず、そうしたものがなぜこれだけ世に受け入れられているのかという背景の問題(例えば医師と患者のコミュニケーション不足)について非常に自覚的です。本書のあとがきにある次の文章がこれを端的に表しているように感じられます。


「医療否定本を否定することだけでは、問題は解決しません。問題は、医療否定本が生まれた背景にあると思っています。だから、まず、我々医療者が衿を正さなければいけません。」


Recent Posts

See All

文書には、一度完成したらそれっきりのものもあれば、何度も改訂される性質のものもあります(後者は英語でevolving documentといいます)。何度も改訂される文書の場合、例えば末尾やフッター等に「●年×月改訂」などと書いてあります。これを訳すのは簡単で、例えば日本語が「2019年5月改訂」となっていれば、 Revised in May 2019 とすればよいだけです。 ただ、こういった状況に

先日、新元号が「令和」となることが発表され話題になりましたが、職業柄、そのとき真っ先に思ったのは「アルファベット表記はどうなるのかな」ということでした。とはいえ、何ら迷うことなく"Reiwa"となるであろうことは想像できましたが、多くの日本人は英語の聞き取りや発音においてLとRの区別が得意ではないので、綴りの点で統一して使われるのであればよいのかなと思いました。 さて、最近みかけた綴りの間違いに、

医薬関係の英文ドキュメントに登場する"self-limited disease"ですが、果たして日本人読者は皆この意味を理解できているでしょうか。医師の先生方をはじめとする医療専門家はともかく、翻訳者がきちんと理解して訳しているかは疑問です。実際、このフレーズは通常、「自己限定性の疾患」「自己限定的疾患」などと訳されますが、おそらくこの日本語を見ただけでは疾患の具体的な特徴を説明することはできない

bottom of page