top of page
  • Writer's pictureTopnotch

動詞を使い分けるメリット

ひとまとまりの英語の文章を書くにあたって、同じ単語ばかり何度も使用するのは望ましくないとされています。もちろん、医学論文をはじめとする科学技術論文においては正確さが重要ですので、とりわけ名詞に関しては、「同じものを指すのに別の単語を用いる」というのは好ましいことではありません。なぜなら、別の呼び方をすることによって、読み手が「別のものに言及している(かもしれない)」と頭の片隅に入れて読むことになるからです。


さて「名詞に関しては」と書きましたが、では他の品詞はどうなのか。どの単語にもそれに対応する意味があり、より正確に伝達することを第一に考えるべきですし、また冠詞や前置詞のように、他の単語に変えるわけにはいかないものもたくさんあります。この点、動詞は比較的柔軟に変えることができるといえます。英語における動詞の重要性については聞いたことがある方もいらっしゃるかと思います。「文を作るにはまず動詞を決めよ」という専門家もいます。


では、動詞を決定する際ですが、日本人の英語学習者が(その律義さ故なのか)いつもお決まりの単語ばかり使っているのをよくみかけます。例えば、「(試験等を)実施した」と言いたいときに、“perform”一辺倒あるいは“conduct”一辺倒という方は多いのではないでしょうか。候補としては他にcarry outやimplement等がありますし、受動態の文であればbe doneやbe undertaken等も考えられるかもしれません。


「意味が間違って伝わらなければいい」という考え方であれば、このような工夫は必要ないかもしれません。しかし、それでは英文ライティングの腕は上達しにくいですし、「何となく読みにくい」というだけで、査読者から全体的な書き直しを要求されるきっかけになる可能性もあります。


同じ(ほぼ同じ)意味の単語を使い分けることの意味は、何も「私はこんなにいろんな単語を知っています」とアピールすることではありません。読むことの楽しみを読み手に提供することに加え、読みやすさという実際的なメリットもあるのです。例えば、新聞のようにフォントが小さく1ページに文字がぎっしり詰まっているような文書を読んでいるときに、どこを読んでいるのか一瞬わからなくなってしまうことがあります。このようなとき、使い分けた単語が目印の役目を果たしてくれます。


Recent Posts

See All

以前のブログにおいて、「Accessed 10 June 2019」のような、前置詞を省略した表記について書きましたが、今回はそれにまつわる内容になります。 日付の前に置く前置詞は一般にonであることはみなさんご存じかと思いますが、それを省略できる場合が意外に多いのです。具体的に言うと、”on that day”、”on the previous day”、”on the following da

論文の参考文献欄(References)で広く使用されている“et al.”ですが、これがラテン語由来の表現で、一般的な英語でいうところの“and others”にあたるということは既に多くの方がご存じではないかと思います。 「なぜ対応する英語表現があるのにわざわざラテン語を用いるのだろうか」 こんな疑問を持ったことはないでしょうか。 その答えになるかはわかりませんが、論文の参考文献を整理している

多くのジャーナルが論文の単語数に上限を設けていますが、これに従うのが難しいことがよくあります。毎回、簡潔な論文を書くのに四苦八苦される先生も多いことでしょう。なんとか単語数制限をクリアし投稿できたとしても、査読者から「Methodsの情報が足りない」「この既発表論文についても考察せよ」等の指摘をうけ、大幅な追記を余儀なくされることは珍しくありません。では、その際、追記によって当初の単語数制限を超え

bottom of page