top of page
  • Writer's pictureTopnotch

前置詞withの上手な使い方

日本人が日本語である程度しっかりした論文を用意した後、一文一文を丁寧に英語に訳していくと、関係代名詞を多用しなければならなくなってしまうことがあります。例えば、「組織病理学的検査で細胞充実性の低い腫瘍が見つかった」というのを英語で書くとき、


Histopathology revealed a tumor whose cellularity was reduced.

Histopathology revealed a tumor of which cellularity was reduced.

Histopathology revealed a tumor the cellularity of which was reduced.


上記のような表現が思い浮かぶかと思います。これらの英文は間違いではありませんが、実はさほど一般的なものではありません。特にネイティブの書いた論文を読んでいると、関係代名詞whoseがめったに用いられないことに気付きます。


こうした所有格の関係代名詞を用いる表現は、前置詞withを使用することで以下のように書き換えることができます。


Histopathology revealed a tumor with reduced cellularity.


関係代名詞を用いると新たに関係詞節(relative clause)が形成されますので文の構造が複雑になりがちですが、withを使えばそれを回避することができます。加えて、多くの場合、文もコンパクトにできます。


「なぜ自分の書いた英文はこんなに複雑なのだろう」と思ったら、こうした書き換えができないか検討してみると良いかもしれません。


Recent Posts

See All

以前のブログにおいて、「Accessed 10 June 2019」のような、前置詞を省略した表記について書きましたが、今回はそれにまつわる内容になります。 日付の前に置く前置詞は一般にonであることはみなさんご存じかと思いますが、それを省略できる場合が意外に多いのです。具体的に言うと、”on that day”、”on the previous day”、”on the following da

論文の参考文献欄(References)で広く使用されている“et al.”ですが、これがラテン語由来の表現で、一般的な英語でいうところの“and others”にあたるということは既に多くの方がご存じではないかと思います。 「なぜ対応する英語表現があるのにわざわざラテン語を用いるのだろうか」 こんな疑問を持ったことはないでしょうか。 その答えになるかはわかりませんが、論文の参考文献を整理している

多くのジャーナルが論文の単語数に上限を設けていますが、これに従うのが難しいことがよくあります。毎回、簡潔な論文を書くのに四苦八苦される先生も多いことでしょう。なんとか単語数制限をクリアし投稿できたとしても、査読者から「Methodsの情報が足りない」「この既発表論文についても考察せよ」等の指摘をうけ、大幅な追記を余儀なくされることは珍しくありません。では、その際、追記によって当初の単語数制限を超え

bottom of page