top of page
  • Writer's pictureTopnotch

利益相反と情報開示

2000年代の後半ごろから、製薬企業から医療関係者に提供される資金に関する情報開示を求める動きがあり、国内でも透明性ガイドライン(日本製薬工業協会)が策定されるなど、利益相反への対策は少しずつ進んでいるように思われます。


医師と製薬企業の利益相反についていえば、その歴史は古く、一世紀以上前からあったといわれています。精神分析学者としてあまりにも有名なジークムント・フロイトも、利益相反に関わっていたといわれています。彼は、中毒性のない万能薬としてコカインをとりあげた論文を多数執筆するのですが、結果的にはヨーロッパ中でコカイン中毒がまん延してしまいました。もともとモルヒネ等が使われていたこの領域で、なぜフロイトはかくも熱心にコカインを推薦するに至ったか。実は、フロイトは、コカインの抽出物で作られる薬のメーカーから資金提供を受けていました。


その後、コカインには中毒性も毒性もあることが明らかとなり、医薬品としての価値は無くなっていくのですが、フロイトがコカインのこうした性質をどこまで把握していたかについてはここでは触れません。もちろん、研究の結果として毒性があることが判明していたにも関わらず公表していなかったのであれば問題ですが、それ以前に、ある医師が特定の薬剤を強力に推す論文を(多く)書くという事象が起こったときに、当該医師が製薬企業から資金提供を受けていたのかどうかを第三者が知ることができるか否かが重要です。透明性の向上により、個々の論文に対しより客観性の高い評価が行われるようになることが望まれます。


Recent Posts

See All

以前のブログにおいて、「Accessed 10 June 2019」のような、前置詞を省略した表記について書きましたが、今回はそれにまつわる内容になります。 日付の前に置く前置詞は一般にonであることはみなさんご存じかと思いますが、それを省略できる場合が意外に多いのです。具体的に言うと、”on that day”、”on the previous day”、”on the following da

論文の参考文献欄(References)で広く使用されている“et al.”ですが、これがラテン語由来の表現で、一般的な英語でいうところの“and others”にあたるということは既に多くの方がご存じではないかと思います。 「なぜ対応する英語表現があるのにわざわざラテン語を用いるのだろうか」 こんな疑問を持ったことはないでしょうか。 その答えになるかはわかりませんが、論文の参考文献を整理している

多くのジャーナルが論文の単語数に上限を設けていますが、これに従うのが難しいことがよくあります。毎回、簡潔な論文を書くのに四苦八苦される先生も多いことでしょう。なんとか単語数制限をクリアし投稿できたとしても、査読者から「Methodsの情報が足りない」「この既発表論文についても考察せよ」等の指摘をうけ、大幅な追記を余儀なくされることは珍しくありません。では、その際、追記によって当初の単語数制限を超え

bottom of page