top of page
  • Writer's pictureTopnotch

伝家の宝刀—“Further studies are needed”

platitudeという単語の意味をご存知でしょうか。これは決まり切った陳腐な表現を指す語で、flatの意のフランス語であるplatに由来するようです。


医学論文におけるplatitudeの最たるものといえば、“Further studies are needed”(「更なる研究が必要である」)ではないでしょうか。もちろん、「更なる研究が必要な」ケースはいくらでもありますし、むしろ研究は終わりなきものと言ってもよいのでしょうが、“Further studies are needed”だけではいかにも当たり前過ぎて、書かなくてもよいと感じてしまうことが多いのです。「更なる研究を行うことによって、具体的に何が明らかになることが期待されるのか」という部分まで踏み込まなければ、書く意味がないのです。


とはいえ、このフレーズは今後も伝家の宝刀のように使われることでしょう。なぜなら、論文投稿後に査読者からより詳細な調査を求められたケースや、「現時点ではこれ以上の調査はできていない」という状況における弁明の言い換えとして、このフレーズは容易に使えるからです。


公表論文のDiscussionの項にこのフレーズが2つも3つも見られたとき、「リバイズの段階で加えられた(査読者のコメントに対応するかたちで)ものなんだろうな」と思いながら筆者は読んでいます。

Recent Posts

See All

文書には、一度完成したらそれっきりのものもあれば、何度も改訂される性質のものもあります(後者は英語でevolving documentといいます)。何度も改訂される文書の場合、例えば末尾やフッター等に「●年×月改訂」などと書いてあります。これを訳すのは簡単で、例えば日本語が「2019年5月改訂」となっていれば、 Revised in May 2019 とすればよいだけです。 ただ、こういった状況に

先日、新元号が「令和」となることが発表され話題になりましたが、職業柄、そのとき真っ先に思ったのは「アルファベット表記はどうなるのかな」ということでした。とはいえ、何ら迷うことなく"Reiwa"となるであろうことは想像できましたが、多くの日本人は英語の聞き取りや発音においてLとRの区別が得意ではないので、綴りの点で統一して使われるのであればよいのかなと思いました。 さて、最近みかけた綴りの間違いに、

医薬関係の英文ドキュメントに登場する"self-limited disease"ですが、果たして日本人読者は皆この意味を理解できているでしょうか。医師の先生方をはじめとする医療専門家はともかく、翻訳者がきちんと理解して訳しているかは疑問です。実際、このフレーズは通常、「自己限定性の疾患」「自己限定的疾患」などと訳されますが、おそらくこの日本語を見ただけでは疾患の具体的な特徴を説明することはできない

bottom of page