top of page
  • Writer's pictureTopnotch

今日の英文校正メモ vol. 18

変更前:Opinions are divided on the XX

変更後:XX is controversial


変更前のフレーズは「意見が分かれている」という意味で、ネイティブも使用する正しい表現ですが、より簡潔な文にするためcontroversialを用いて書き換えました。



変更前:international standard ratio

変更後:international normalized ratio


プロトロンビン時間の「国際標準比」ですね。INRの略語で定着していますので普通は間違えないと思いますが、「国際標準比」を直訳してしまうと誤りかねないところです。



変更前: XX alleviated the progression of the disease

変更後: XX slowed the progression of the disease


日本語では「進行を軽減する」といってもさほど違和感がないかもしれませんが、英語だとslowやreduceのほうが自然です。



変更前:at the time of breast cancer diagnosis

変更後:at diagnosis of breast cancer


“at the time of”は、文脈的にatのみで問題ないケースがよくあります。“breast cancer diagnosis”は間違いではないですが、いわゆるstacked nounsですので使いすぎないように気を付けましょう。



変更前:XX resulted in a four-fold increase in the risk

変更後:XX caused a quadrupling of the risk


変更前の表現でも何ら問題ないのですが、同一論文中に再三同じフレーズが出てきて単調になってしまっていたので、別の表現を用いました。文字数も少し減らすことができました。

Recent Posts

See All

変更前:cancer resection 変更後:tumor resection 変更前のフレーズは、一般的な文書等では使われることがあるのかもしれませんが、論文のような専門性の高い文書ではまず目にしません。 変更前:A bottom cause of this problem is ... 変更後:The root cause of this problem is ... “bottom cau

変更前:The time required to complete surgery was significantly shorter. 変更後:The operating time was significantly shorter. 変更前のフレーズも使用して構わないですが、同一論文中に何度も出てくるようだと冗長になるので、シンプルな表現にしたほうがよいでしょう。 変更前:This metho

変更前:The results were shown in Table 1. 変更後:The results are shown in Table 1. 結果(Results)の項は過去形を中心にして組み立てないといけませんが、「〇〇を図1に示す」「〇〇を表2に示す」というときは例外です。日本語で書くときは「示す」と書いている方でも、英語で書くときにわざわざ過去形にしてしまっている例が散見されます

bottom of page