top of page
  • Writer's pictureTopnotch

今日の英文校正メモ vol. 15

変更前:Bayes inference

変更後:Bayesian inference


日本語の「ベイズ推定」に引っ張られて綴りを誤ってしまったケースと考えられます。



変更前:credit interval

変更後:credible interval


こちらもベイズ統計の文脈で出てくる表現ですね。一つ目の誤りとの合わせ技で、“Bayes credit interval”などとしてしまうと、もはやわけがわかりません(さすがにそれはお目にかかったことがありませんが)。



変更前:Compared to previous literature,…

変更後:…compared with previous reports


「Aと比較してBはCだった」というとき、ネイティブは“compared to(with)”を文頭に置くことはあまりありません。さらに言えば、比較について述べる場合は“比較級+than”のかたちが使えないか考えることが大切です。



変更前:all of the 10 patients, except 1, who received the treatment were…

変更後:all but 1 of the 10 patients who received the treatment were…


「1例を除く全例が~」の意。この“all but”を自然に使えるようになったら立派です。

Recent Posts

See All

変更前:cancer resection 変更後:tumor resection 変更前のフレーズは、一般的な文書等では使われることがあるのかもしれませんが、論文のような専門性の高い文書ではまず目にしません。 変更前:A bottom cause of this problem is ... 変更後:The root cause of this problem is ... “bottom cau

変更前:The time required to complete surgery was significantly shorter. 変更後:The operating time was significantly shorter. 変更前のフレーズも使用して構わないですが、同一論文中に何度も出てくるようだと冗長になるので、シンプルな表現にしたほうがよいでしょう。 変更前:This metho

変更前:The results were shown in Table 1. 変更後:The results are shown in Table 1. 結果(Results)の項は過去形を中心にして組み立てないといけませんが、「〇〇を図1に示す」「〇〇を表2に示す」というときは例外です。日本語で書くときは「示す」と書いている方でも、英語で書くときにわざわざ過去形にしてしまっている例が散見されます

bottom of page