Topnotch
今日の英文校正メモ vol. 14
変更前:a disease that been shown to be associated with
変更後:a disease that has been linked to
「~との関連が示されている疾患」の意。日本語につられて“be shown to be”を使うと英文が冗長になりがちです。
変更前:harmful birth outcome
変更後:adverse birth outcome
「有害な出生転帰」の意。確かにharmfulは「有害」ですが、変更前の表現だと、outcomeが他の何かに対して有害なものであるかのように見えます。
変更前:In previous reports, (中略) has been shown.
変更後:Previous reports have shown that…
変更後の表現は無生物主語を利用したものです。変更前の文は、(中略)の部分がとても長く、肝心の動詞が最後まで出てこないかたちになっていました。
変更前:propagation from human to human
変更後:person-to-person transmission
「ヒトからヒトへの感染症の伝播」に関する記述です。propagationは熱の伝播や思想の伝播など、幅広く使用できる単語ですが、感染症の伝播という文脈ではtransmissionのほうが自然です。
変更前:Center for Disease Control and Prevention
変更後:Centers for Disease Control and Prevention
アメリカ疾病管理予防センター、通称CDCです。Centerが複数形となることに注意しましょう。
変更前:magnetic levitation type continuous flow centrifugal blood flow pump
変更後:magnetically levitated centrifugal continuous-flow circulatory pump
「磁気浮上型連続流型遠心血流ポンプ」の意。日本語でいうところの「〇〇型」を安易に“XX type”に置き換えてばかりいると、締まりのないフレーズになりがちです。
変更前:stroke with a disorder
変更後:disabling stroke
「障害を伴う脳卒中」の意。字面だけ見ると変更前のフレーズも問題ないように感じるかもしれませんが、意味的にはdisablingを用いたほうが正確です。
変更前:gene pathway
変更後:genetic pathway
「遺伝子経路」の意。