top of page
  • Writer's pictureTopnotch

今日の英文校正メモ vol. 13

変更前:Intravenous administration of sodium bicarbonate and oral administration of acetylcysteine are used for...

変更後:Intravenous sodium bicarbonate and oral acetylcysteine are used for...


日本語で「〇〇の投与」と書くところは、必ずしも“administration of”としなくても表現できます。



変更前:In this non-blind study,...

変更後:In this open-label study,...


「非盲検試験」の意。試験デザインについて言及するときは“open-label”で表現します。



変更前:Recurrence of venous thromboembolism was observed in patients

変更後:Recurrent venous thromboembolism occurred in patients


「再発が認められた」というとき、“be observed”を用いなくても表現可能です。



変更前:recurrent migraine

変更後:episodic migraine


「反復性片頭痛」の意。“episodic”は後ろにつく名詞(形容の対象)によって様々な訳語が用いられる単語ですね。



変更前:obesity surgery

変更後:bariatric surgery


“obesity surgery”も正しい英語です。実際、そういう名前の雑誌もあります。一方の“bariatric surgery”は2000年代以降、急速に使用頻度が増している印象があります。


Recent Posts

See All

変更前:cancer resection 変更後:tumor resection 変更前のフレーズは、一般的な文書等では使われることがあるのかもしれませんが、論文のような専門性の高い文書ではまず目にしません。 変更前:A bottom cause of this problem is ... 変更後:The root cause of this problem is ... “bottom cau

変更前:The time required to complete surgery was significantly shorter. 変更後:The operating time was significantly shorter. 変更前のフレーズも使用して構わないですが、同一論文中に何度も出てくるようだと冗長になるので、シンプルな表現にしたほうがよいでしょう。 変更前:This metho

変更前:The results were shown in Table 1. 変更後:The results are shown in Table 1. 結果(Results)の項は過去形を中心にして組み立てないといけませんが、「〇〇を図1に示す」「〇〇を表2に示す」というときは例外です。日本語で書くときは「示す」と書いている方でも、英語で書くときにわざわざ過去形にしてしまっている例が散見されます

bottom of page