top of page
  • Writer's pictureTopnotch

今日の英文校正メモ vol. 10

変更前:Cancer patients are increasing in Japan

変更語:The number of cancer patients is increasing in Japan.


日本語だと「がん患者が増加している」という言い方は自然ですが、英語では、増えたり減ったりするのはあくまで数という認識があります。したがって、“the number of XXX”を主語に持ってくることになります。あるいは、“Cancer patients are increasing in number in Japan”と表現することも可能です。



変更前:The doctor noticed that she had made a big mistake.

変更前:The doctor realized that she had made a big mistake.


「医師は自分が大きな間違いを犯したことに気付いた」の意。“notice”は「気付く」でも特に視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚を通して気付く場合に用います。今回の場合は、「認識した」、すなわち心の内面で気付いた場面なので、“realize”を用いるのが自然です。



変更前:patients with this disease have higher mortality rates and complication rates

変更後:mortality and morbidity are higher in patients with this disease


変更前の表現では“rate”が繰り返されていてややくどい感じがします。“mortality and morbidity”として文頭に持ってくることでより簡潔かつ直接的な文にできます。



変更前:The primary endpoint was a combination of all-cause mortality and admission due to heart failure

変更後:The primary endpoint was a composite of all-cause mortality and admission for heart failure


「複合エンドポイント」などというとき、“combination”という語は使わずもっぱら“composite”を使います。



変更前:patients who did not intend to take the recommended drugs

変更後:patients who were unwilling to take the recommended drugs


日本語では「推奨薬を服用する意思のなかった患者」と表現できるかもしれませんが、実質的には「服用したくなかった」「服用したがらなかった」というケースが多いと思います。その場合、“unwilling”という語がぴったりです。


Recent Posts

See All

変更前:cancer resection 変更後:tumor resection 変更前のフレーズは、一般的な文書等では使われることがあるのかもしれませんが、論文のような専門性の高い文書ではまず目にしません。 変更前:A bottom cause of this problem is ... 変更後:The root cause of this problem is ... “bottom cau

変更前:The time required to complete surgery was significantly shorter. 変更後:The operating time was significantly shorter. 変更前のフレーズも使用して構わないですが、同一論文中に何度も出てくるようだと冗長になるので、シンプルな表現にしたほうがよいでしょう。 変更前:This metho

変更前:The results were shown in Table 1. 変更後:The results are shown in Table 1. 結果(Results)の項は過去形を中心にして組み立てないといけませんが、「〇〇を図1に示す」「〇〇を表2に示す」というときは例外です。日本語で書くときは「示す」と書いている方でも、英語で書くときにわざわざ過去形にしてしまっている例が散見されます

bottom of page