top of page
  • Writer's pictureTopnotch

中枢神経系ではないCNS

CNSと言えば、central nervous systemすなわち中枢神経系のことであることは多くの方がご存知ですが、アカデミアにおいては、科学雑誌の世界で特に有名な3誌であるCell、Nature、Scienceを指す言葉としても使われています。これらの雑誌は、インパクトファクターが30を超える非常に影響力の強い媒体であり、研究者が自身の論文をこれらの雑誌で発表することは大きな名誉であるとされます。当然、キャリアを築く上でも大きな意味を持つとされています。


しかし、杉晴夫先生が著書「論文捏造はなぜ起きたのか?」でも指摘されているとおり、商業誌である以上、たとえ有名な雑誌と言えども購読者数を確保することは不可欠であり、また、インターネットを利した多数の新雑誌の誕生により、既存の雑誌が従来通りのプレゼンスを保てるか否かは大きな課題となっているはずです。いきおい、「研究者数の多い分野の論文を恣意的に優先して掲載する」ということも起こり得ると考えられます。この背景には、アカデミアにおけるインパクトファクターの偏重もありますが、たとえ代替となるファクターが考案され一般に適用されるようになったとしても、ある種の人気ランキング的側面が完全に除外されることはないでしょう。


興味深いことに、2013年には、ノーベル賞を受賞したランディ・シェックマン博士が「今後CNSには論文を投稿しないと宣言する」という事態が起こりました。シェックマン博士によると、これらの“luxury”な雑誌は、「あたかもファッション・デザイナーが限定版のハンドバッグを作って需要を刺激するかのように、あえてアクセプトする論文数を制限している」のだそうです。また、前述の杉先生の著書では、先生と親交のあったノーベル賞受賞者のアンドリュー・ハクスレー氏が、“Nature is no longer useful!”と憤懣を述べたと記されています。


シェックマン博士のような、(多くの研究者からすると)大胆と思われるような宣言は、「ノーベル賞を取ったからこそ言えるのだ」という指摘も当然あります。実際、現在のアカデミア環境において、CNSをはじめとする高インパクトファクターの雑誌を無視してキャリア形成を図ることは考えにくいものがあります。いずれにせよ、近年、とりわけインターネットが普及して以降の科学雑誌界のありかたに大きな変化が起こっていることを物語るエピソードであることは確かでしょう。


Recent Posts

See All

文書には、一度完成したらそれっきりのものもあれば、何度も改訂される性質のものもあります(後者は英語でevolving documentといいます)。何度も改訂される文書の場合、例えば末尾やフッター等に「●年×月改訂」などと書いてあります。これを訳すのは簡単で、例えば日本語が「2019年5月改訂」となっていれば、 Revised in May 2019 とすればよいだけです。 ただ、こういった状況に

先日、新元号が「令和」となることが発表され話題になりましたが、職業柄、そのとき真っ先に思ったのは「アルファベット表記はどうなるのかな」ということでした。とはいえ、何ら迷うことなく"Reiwa"となるであろうことは想像できましたが、多くの日本人は英語の聞き取りや発音においてLとRの区別が得意ではないので、綴りの点で統一して使われるのであればよいのかなと思いました。 さて、最近みかけた綴りの間違いに、

医薬関係の英文ドキュメントに登場する"self-limited disease"ですが、果たして日本人読者は皆この意味を理解できているでしょうか。医師の先生方をはじめとする医療専門家はともかく、翻訳者がきちんと理解して訳しているかは疑問です。実際、このフレーズは通常、「自己限定性の疾患」「自己限定的疾患」などと訳されますが、おそらくこの日本語を見ただけでは疾患の具体的な特徴を説明することはできない

bottom of page