
Topnotch
「両群間」「2群間」と“both groups”の対応関係
「2群間の比較した結果、群間差はなかった」と述べるシチュエーションは大変多いと思います。一般的には、
There was no difference between Group A and Group B.
あるいは
There was no difference between the two groups.
などと書くことができます。
たまに、後者の文の意で、
There was no difference between both groups.
と書かれているのを見ますが、これは避けたほうがよいでしょう。日本語では「両群間」と言っても不自然さはありませんが、英語で“both”というときの意識は、2つを区別し対比するというよりも、まとめて考えている感じがあります。したがって、
There were no changes in glucose levels in both groups.
のように、「2群“とも”に変化がなかった」という文脈では、bothが適していることになります。
ちなみに、bothに定冠詞theをつけて“the both…”としているのを見かけることがありますが、bothは文脈上既に出てきた2つのものを指すために使用する語であり、何を指すかが書き手と読み手の間で共通認識されていることが前提ですので、さらに定冠詞を加えて特定する必要はありません。