top of page
  • Writer's pictureTopnotch

一誌に複数の論文を並行して投稿するのは問題ない?

世の中には無数のジャーナルがありますが、分野の適切性やインパクトファクターといった条件を考慮すると、各研究者が自身の論文を投稿すべき選択肢はある程度絞られてきます。あるジャーナルに投稿した後、査読やリバイズが進んでいる最中に別の論文が書きあがり、別論文として同じジャーナルに投稿するというケースはさほどめずらしくありません。


では、ジャーナル側は、同一の執筆者からの論文が同時並行で複数投稿されることについてどう考えているのでしょうか。この点に関して、ジャーナルのウェブサイトを読んでも、ほとんどのジャーナルは特に立場を明らかにはしていないようです。複数の論文が並行して投稿されていたとしても、それらが内容的に互いに重複するものはないことが大前提としてあり、もし重複があったりいわゆるsalami publishing(一つの研究で得られた知見をあえて細分化して複数の論文にし、論文の数を増やす行為)があったりすれば受理しないことは一般的な了解事項ですから、この点について問題ないかたちで投稿して限りにおいては、複数あっても問題ないというのが大方の考え方なのかもしれません。


一方、より多様な著者による論文を掲載したいと考えるジャーナルならば、同時並行での論文投稿に対し制限を加えることもあるでしょう。Journal of Diabetes Researchというジャーナルの投稿規程では、Concurrent Submissionsという見出しのもと、同一の著者による論文が同時に3つ以上査読状態に置かれることを禁じています。


“In order to ensure sufficient diversity within the authorship of the journal, authors will be limited to having two manuscripts under review at any point in time. If an author already has two manuscripts under review in the journal, he or she will need to wait until the review process of at least one of these manuscripts is complete before submitting another manuscript for consideration.”


「著者の多様性を確保したい」との思惑を持っているジャーナルは決して少なくないと思いますが、こうして規程に明文化しているケースはめずらしいといえます。

Recent Posts

See All

以前のブログにおいて、「Accessed 10 June 2019」のような、前置詞を省略した表記について書きましたが、今回はそれにまつわる内容になります。 日付の前に置く前置詞は一般にonであることはみなさんご存じかと思いますが、それを省略できる場合が意外に多いのです。具体的に言うと、”on that day”、”on the previous day”、”on the following da

論文の参考文献欄(References)で広く使用されている“et al.”ですが、これがラテン語由来の表現で、一般的な英語でいうところの“and others”にあたるということは既に多くの方がご存じではないかと思います。 「なぜ対応する英語表現があるのにわざわざラテン語を用いるのだろうか」 こんな疑問を持ったことはないでしょうか。 その答えになるかはわかりませんが、論文の参考文献を整理している

多くのジャーナルが論文の単語数に上限を設けていますが、これに従うのが難しいことがよくあります。毎回、簡潔な論文を書くのに四苦八苦される先生も多いことでしょう。なんとか単語数制限をクリアし投稿できたとしても、査読者から「Methodsの情報が足りない」「この既発表論文についても考察せよ」等の指摘をうけ、大幅な追記を余儀なくされることは珍しくありません。では、その際、追記によって当初の単語数制限を超え

bottom of page