top of page
  • Writer's pictureTopnotch

「データを収集することができた」の英語

日本語で書かれた論文の「方法」の項における記述として、「XX名の患者からデータを収集することができた」という表現は珍しくなく、特に不自然でもありません。では、これを英語で書く場合、どういう表現が良いでしょうか。


We could obtain data from XX patients.

We were able to obtain data from XX patients.

We successfully obtained data from XX patients.

We succeeded in obtaining data from XX patients.


日本語をもとにひねり出して上記のような英文を書いてしまう方は、注意が必要です。これらの英文は明らかに「~できた」の部分に引きずられた表現となっていますが、客観的な記述が求められる論文というフォーマットにおいて、「努力して何とか達成した」「見事にやってのけた」「幸いにもできた」などのニュアンスは必要ありません。加えて、最初の“could”を含む文は、実は実際にデータを収集したのかどうかすら読み手が断定できない文だったりします。何より、日本語の論文における「~できた」は、「~した」の言い換え程度で使われていることも多いです。したがって、


We obtained data from XX patients.


と書くだけで十分なのです。


“be able to”や“succeed in…ing”のほか、“manage to”(何とか~する)などのフレーズも、本当に必要かどうかを見直すとよいかもしれません。


Recent Posts

See All

以前のブログにおいて、「Accessed 10 June 2019」のような、前置詞を省略した表記について書きましたが、今回はそれにまつわる内容になります。 日付の前に置く前置詞は一般にonであることはみなさんご存じかと思いますが、それを省略できる場合が意外に多いのです。具体的に言うと、”on that day”、”on the previous day”、”on the following da

論文の参考文献欄(References)で広く使用されている“et al.”ですが、これがラテン語由来の表現で、一般的な英語でいうところの“and others”にあたるということは既に多くの方がご存じではないかと思います。 「なぜ対応する英語表現があるのにわざわざラテン語を用いるのだろうか」 こんな疑問を持ったことはないでしょうか。 その答えになるかはわかりませんが、論文の参考文献を整理している

多くのジャーナルが論文の単語数に上限を設けていますが、これに従うのが難しいことがよくあります。毎回、簡潔な論文を書くのに四苦八苦される先生も多いことでしょう。なんとか単語数制限をクリアし投稿できたとしても、査読者から「Methodsの情報が足りない」「この既発表論文についても考察せよ」等の指摘をうけ、大幅な追記を余儀なくされることは珍しくありません。では、その際、追記によって当初の単語数制限を超え

bottom of page