top of page
  • Writer's pictureTopnotch

デジタル時代の健忘症

先日、海外のニュースを見ていて、digital amnesiaという語を知りました。


“As more and more of our information is stored online, less and less of it is stored in our brains”(より多くの情報がネット上に保管されるようになるにつれて、人間の脳に保存される情報が少なくなっていく)とのことで、スマホやタブレットPCの普及によってあらゆる情報を検索できるようになった結果として、自ら記憶するという行為を省略するようになるという話のようです。


このdigital amnesiaという言葉ですが、日本語では「デジタル健忘症」とか「デジタル記憶喪失」などと訳されています。個人レベルとは比べ物にならない集合知が存在し、かつ自由な検索ができるようになった今日では、「何か知りたいことがあるならば、知りたいと思ったそのときに検索すればよいし、その後は忘れても構わない」との発想が出てくるのも至極当然なように思われます。「デジタルへの過度の依存によって人間の記憶力が損なわれている」と考えるのも正しいですが、「デジタルの活用によって、個人が多くのことを記憶する必要がなくなった」ともいえます。デジタルネイティブでない世代の人間にとって、「検索すればわかることだから憶えなくてもいいや」と考えることは、どこか怠慢なようで後ろめたいことのようにも感じられますが、そんな発想はなくなるのかもしれません。


少し話はそれますが、音楽を聴くという行為を例にとると、古くはアナログレコード、カセット、そしてCDと、物理的なメディアを所有して聴くのが一般的でしたが、音楽配信が一般化した結果、データとして保有していれば十分となり、モノとして所有する意義が薄れました。今日では、そのデータすら個人のハードディスクではなくオンラインに蓄積され、聴きたいときにアクセスすればよい、あるいは定額の料金を支払うことでガスや水道のように楽しめばよい、という視聴スタイルが出てきています。これも、


digital amnesiaという現象は、現代に登場するべくして登場した現象ということができると思いますが、今のところ学術論文レベルではほとんど取り上げられていないようです。今後、日本国内でも研究が進められることを期待したいところです。

Recent Posts

See All

文書には、一度完成したらそれっきりのものもあれば、何度も改訂される性質のものもあります(後者は英語でevolving documentといいます)。何度も改訂される文書の場合、例えば末尾やフッター等に「●年×月改訂」などと書いてあります。これを訳すのは簡単で、例えば日本語が「2019年5月改訂」となっていれば、 Revised in May 2019 とすればよいだけです。 ただ、こういった状況に

先日、新元号が「令和」となることが発表され話題になりましたが、職業柄、そのとき真っ先に思ったのは「アルファベット表記はどうなるのかな」ということでした。とはいえ、何ら迷うことなく"Reiwa"となるであろうことは想像できましたが、多くの日本人は英語の聞き取りや発音においてLとRの区別が得意ではないので、綴りの点で統一して使われるのであればよいのかなと思いました。 さて、最近みかけた綴りの間違いに、

医薬関係の英文ドキュメントに登場する"self-limited disease"ですが、果たして日本人読者は皆この意味を理解できているでしょうか。医師の先生方をはじめとする医療専門家はともかく、翻訳者がきちんと理解して訳しているかは疑問です。実際、このフレーズは通常、「自己限定性の疾患」「自己限定的疾患」などと訳されますが、おそらくこの日本語を見ただけでは疾患の具体的な特徴を説明することはできない

bottom of page