top of page
  • Writer's pictureTopnotch

スポーツファンの文法力

英語の文法チェックサービスを提供しているGrammarlyというところが、各種スポーツファンによるツイートが文法的にどの程度正しいかを調べたそうです。37の主要なスポーツを対象にしたそうですが、英語なのでおそらく相撲は含まれていないと思われます。


結果はというと、ホッケーファンのツイートが一番文法的に正しく、ラグビー、サッカー、競馬のファンは一番プアな英文だったそうです。なかなか興味深い結果ですね。


サッカーがなぜ最下位だったか。あくまで推測ですが、サッカーはあらゆるスポーツの中でもとりわけ世界的にプレーされているので、サッカーについてのツイートをする人々の中には英語を母国語としない人もたくさん含まれているのではないかと思われます。競馬についてはなんとも言えませんが、競馬の馬というのは、例えば“I'll Have Another”にように真っ当なセンテンスのような名前の馬もいれば、“Summer Bird”のように分かりやすい名詞の名前もたくさんあります。(なぜ馬なのにBirdなのか?という点はこの際目をつむりましょう。)競馬の実況などは、多様な出走馬の馬名を矢継ぎ早に連呼しますので、文字に起こすと実は結構意味不明だったりします。ツイートにおいても、頻繁に馬名に言及しつつ呟くと「文法的におかしい」という判定をされるのかもしれませんね。

Recent Posts

See All

文書には、一度完成したらそれっきりのものもあれば、何度も改訂される性質のものもあります(後者は英語でevolving documentといいます)。何度も改訂される文書の場合、例えば末尾やフッター等に「●年×月改訂」などと書いてあります。これを訳すのは簡単で、例えば日本語が「2019年5月改訂」となっていれば、 Revised in May 2019 とすればよいだけです。 ただ、こういった状況に

先日、新元号が「令和」となることが発表され話題になりましたが、職業柄、そのとき真っ先に思ったのは「アルファベット表記はどうなるのかな」ということでした。とはいえ、何ら迷うことなく"Reiwa"となるであろうことは想像できましたが、多くの日本人は英語の聞き取りや発音においてLとRの区別が得意ではないので、綴りの点で統一して使われるのであればよいのかなと思いました。 さて、最近みかけた綴りの間違いに、

医薬関係の英文ドキュメントに登場する"self-limited disease"ですが、果たして日本人読者は皆この意味を理解できているでしょうか。医師の先生方をはじめとする医療専門家はともかく、翻訳者がきちんと理解して訳しているかは疑問です。実際、このフレーズは通常、「自己限定性の疾患」「自己限定的疾患」などと訳されますが、おそらくこの日本語を見ただけでは疾患の具体的な特徴を説明することはできない

bottom of page