top of page
  • Writer's pictureTopnotch

インフォームドコンセントの取得形態

臨床研究に関する論文の場合、多くのジャーナルが、患者からインフォームドコンセントを取得したことをMethodsのセクションに記載するよう求めています。American College of Allergy, Asthma and Immunologyが出しているAnnals of Allergy, Asthma & Immunologyというジャーナルも例外ではないのですが、この雑誌は他誌に比べて詳細な投稿規程を設けており、目次付きで15ページに及ぶ小冊子型の規程において、「インフォームドコンセントの取得形態」についても分かるように記すことを求めています。


‘For investigations involving human subjects, the manner in which informed consent was obtained from the study participants (i.e., oral or written) should also be stated in the Methods section of the manuscript.’


インフォームドコンセントは単に口頭で得たものなのか、それとも書面できちんと取得したものなのかを分かるように書く必要があるということですね。もし患者が小児であれば、保護者が代理で同意するというケースが出てくるでしょうが、その場合は当然、本人ではなく保護者から同意を得た旨を事実に即して正確に記載することが求められると考えられます。


Recent Posts

See All

文書には、一度完成したらそれっきりのものもあれば、何度も改訂される性質のものもあります(後者は英語でevolving documentといいます)。何度も改訂される文書の場合、例えば末尾やフッター等に「●年×月改訂」などと書いてあります。これを訳すのは簡単で、例えば日本語が「2019年5月改訂」となっていれば、 Revised in May 2019 とすればよいだけです。 ただ、こういった状況に

先日、新元号が「令和」となることが発表され話題になりましたが、職業柄、そのとき真っ先に思ったのは「アルファベット表記はどうなるのかな」ということでした。とはいえ、何ら迷うことなく"Reiwa"となるであろうことは想像できましたが、多くの日本人は英語の聞き取りや発音においてLとRの区別が得意ではないので、綴りの点で統一して使われるのであればよいのかなと思いました。 さて、最近みかけた綴りの間違いに、

医薬関係の英文ドキュメントに登場する"self-limited disease"ですが、果たして日本人読者は皆この意味を理解できているでしょうか。医師の先生方をはじめとする医療専門家はともかく、翻訳者がきちんと理解して訳しているかは疑問です。実際、このフレーズは通常、「自己限定性の疾患」「自己限定的疾患」などと訳されますが、おそらくこの日本語を見ただけでは疾患の具体的な特徴を説明することはできない

bottom of page