top of page
  • Writer's pictureTopnotch

やっぱり日本人は真面目?

Diagnostic and Interventional RadiologyというトルコのジャーナルのEditorial(Diagn Interv Radiol 2015;21:93-95)を読んでいて、ある文が目にとまりました。同誌のEditor-in-ChiefであるNevzak Karabulut氏による文章で、「投稿規程に従わない論文が多い」という主旨を述べる一節の中に、以下のような記述がありました。


“Failure to adhere guidelines is more prevalent in manuscripts submitted from Middle East, Africa, China, and India.”

(注:adhereは自動詞ですので、本来はadhere to guidelinesとしなければなりません。)


この文を読んだとき、筆者は、


「日本人の著者は、中東・アフリカ・中国・インドの著者に比べるときちんと投稿規程に合わせる傾向があるということだろうか。やっぱり日本人は真面目なのかな」


と思いました。しかし、単に日本人がDiagnostic and Interventional Radiologyにあまり投稿していないだけということも考えられるので、同誌のウェブサイトで既発表の論文の著者を調べてみました。すると、全体に占める割合はかなり低いものの、日本人著者による論文もいくつか公開されていました。サンプル数が非常に少ないので決して断言はできませんが、日本人の著者は投稿規程をきっちり守る傾向があるのかもしれません。


少し気になるのが、上述の「中東・アフリカ・中国・インド」という構成です。前の3つの地域は基本的に英語が公用語なわけではないでしょうから、投稿規程の内容を正確に把握しづらいといったハンデもあると思うのですが、インドはヒンディー語と並んで英語が共通語として使われている国です。にもかかわらず規程を守らない人が多いというのは不思議です。


Recent Posts

See All

文書には、一度完成したらそれっきりのものもあれば、何度も改訂される性質のものもあります(後者は英語でevolving documentといいます)。何度も改訂される文書の場合、例えば末尾やフッター等に「●年×月改訂」などと書いてあります。これを訳すのは簡単で、例えば日本語が「2019年5月改訂」となっていれば、 Revised in May 2019 とすればよいだけです。 ただ、こういった状況に

先日、新元号が「令和」となることが発表され話題になりましたが、職業柄、そのとき真っ先に思ったのは「アルファベット表記はどうなるのかな」ということでした。とはいえ、何ら迷うことなく"Reiwa"となるであろうことは想像できましたが、多くの日本人は英語の聞き取りや発音においてLとRの区別が得意ではないので、綴りの点で統一して使われるのであればよいのかなと思いました。 さて、最近みかけた綴りの間違いに、

医薬関係の英文ドキュメントに登場する"self-limited disease"ですが、果たして日本人読者は皆この意味を理解できているでしょうか。医師の先生方をはじめとする医療専門家はともかく、翻訳者がきちんと理解して訳しているかは疑問です。実際、このフレーズは通常、「自己限定性の疾患」「自己限定的疾患」などと訳されますが、おそらくこの日本語を見ただけでは疾患の具体的な特徴を説明することはできない

bottom of page