top of page
  • Writer's pictureTopnotch

その引用文献、今でもavailableですか?

論文が書きあがり、英文の質も問題ないとしたら、いよいよ晴れて投稿です。ですが、ここでもう一度確認して欲しいことがあります。


「Referencesに列挙した参考文献は、今でも入手可能ですか?」


世に出る論文の数は年々着実に増加していますが、今年9月7日の当ブログでもお知らせしたとおり、撤回される論文の数も右肩上がりです。このため、せっかく引用した重要な論文が、何らかの理由で撤回されているケースがあるのです。特に、インターネットの普及した現代では、発表後わずか1週間でケチのつく論文もあります。撤回の理由は、必ずしもデータに誤りがあるなど内容に関するものばかりではありませんが、いずれにしても撤回された論文をあたかも正規のものとして引用するのは(故意ではないにしても)好ましくありません。


投稿前の最終確認として、PubMed( http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed )を利用されることをお奨めします。同サイトでは、論文に引用した文献のタイトルを入力して検索すると、当該論文のタイトル、著者一覧やアブストラクトが見られますが、もし撤回された論文であれば、撤回が決定したときの関連記事などへのリンクが貼られていたり、“Retracted”と書かれているなど、一目でそれとわかるようになっています。


もちろん、投稿後または発表後に撤回されることもありますし、それらを予見することは困難です。また、最新の知見をきちんと網羅しようとして、新しい論文を多く引用すればするほど、こうした事態の影響を受けやすくなるのも事実です。しかし、少なくとも投稿時点で確認する手間は惜しみたくはないものですね。


Recent Posts

See All

以前のブログにおいて、「Accessed 10 June 2019」のような、前置詞を省略した表記について書きましたが、今回はそれにまつわる内容になります。 日付の前に置く前置詞は一般にonであることはみなさんご存じかと思いますが、それを省略できる場合が意外に多いのです。具体的に言うと、”on that day”、”on the previous day”、”on the following da

論文の参考文献欄(References)で広く使用されている“et al.”ですが、これがラテン語由来の表現で、一般的な英語でいうところの“and others”にあたるということは既に多くの方がご存じではないかと思います。 「なぜ対応する英語表現があるのにわざわざラテン語を用いるのだろうか」 こんな疑問を持ったことはないでしょうか。 その答えになるかはわかりませんが、論文の参考文献を整理している

多くのジャーナルが論文の単語数に上限を設けていますが、これに従うのが難しいことがよくあります。毎回、簡潔な論文を書くのに四苦八苦される先生も多いことでしょう。なんとか単語数制限をクリアし投稿できたとしても、査読者から「Methodsの情報が足りない」「この既発表論文についても考察せよ」等の指摘をうけ、大幅な追記を余儀なくされることは珍しくありません。では、その際、追記によって当初の単語数制限を超え

bottom of page