top of page
  • Writer's pictureTopnotch

かつての「プロパー」は“proper”ではなかった

若い方にはもしかしたら馴染みがないかもしれませんが、MRすなわち医薬情報担当者という職業は、20年ほど前まで「プロパー」と呼ばれていました。1993年に日本製薬工業協会が医療用医薬品プロモーションコードを作成した頃から「MR」と呼称するようになった経緯があります。


ところでこの「プロパー」ですが、語源は何かご存知でしょうか。語感からすると英語の“proper”を想起される方もいるかもしれませんが、実は「宣伝者」を意味する“propagandist”に由来します。この“propagandist”という語自体が人を表すものであるにもかかわらず、敢えてかたちを変えてやはり人を指す語を作っているところが面白いところです。当時、医師に対する過剰な接待攻勢が問題視されるようになり、“improper(不適切)な”活動を改める意味もあってコンプライアンス・プログラム・ガイドライン等が策定され、今日に至っています。


これから新人としてMRになられる方は、生まれたときにはもう「プロパー」という表現は一般的ではなかったはずですから、いずれは忘れ去られる呼び名なのでしょう。かつてサッカーの「全日本」と呼ばれていたものが今日では「日本代表」と呼ばれているように。


Recent Posts

See All

文書には、一度完成したらそれっきりのものもあれば、何度も改訂される性質のものもあります(後者は英語でevolving documentといいます)。何度も改訂される文書の場合、例えば末尾やフッター等に「●年×月改訂」などと書いてあります。これを訳すのは簡単で、例えば日本語が「2019年5月改訂」となっていれば、 Revised in May 2019 とすればよいだけです。 ただ、こういった状況に

先日、新元号が「令和」となることが発表され話題になりましたが、職業柄、そのとき真っ先に思ったのは「アルファベット表記はどうなるのかな」ということでした。とはいえ、何ら迷うことなく"Reiwa"となるであろうことは想像できましたが、多くの日本人は英語の聞き取りや発音においてLとRの区別が得意ではないので、綴りの点で統一して使われるのであればよいのかなと思いました。 さて、最近みかけた綴りの間違いに、

医薬関係の英文ドキュメントに登場する"self-limited disease"ですが、果たして日本人読者は皆この意味を理解できているでしょうか。医師の先生方をはじめとする医療専門家はともかく、翻訳者がきちんと理解して訳しているかは疑問です。実際、このフレーズは通常、「自己限定性の疾患」「自己限定的疾患」などと訳されますが、おそらくこの日本語を見ただけでは疾患の具体的な特徴を説明することはできない

bottom of page