医学・メディカル・英語・英文・論文・校正・校閲・添削・ネイティブチェック・医学英語・医学英文・医学論文・医学ネイティブチェック・メディカル英語・メディカル英文・メディカル論文・英語論文・英語校正・英語校閲・英語添削・英語ネイティブチェック・英文論文・英文校正・英文校閲・英文添削・英文ネイティブチェック・論文校正・論文校正・論文校閲・論文添削・論文ネイティブチェック・医学英語論文・医学英文校正・医学英語校閲・医学論文校正・医学論文校閲・医学論文添削・医学英文ネイティブチェック・医学論文ネイティブチェック・メディカル英文校正・メディカル英文校閲・メディカル英文添削・メディカル論文校正・メディカル論文校閲・メディカル論文添削・英語論文校正・英語論文校閲・英語論文添削・英語論文ネイティブチェック・リバイズ・カバーレター・校正会社・校正サービス・構成・校生・更生・較正・プルーフリーディング

Topnotch

Communications

 医学・歯学・薬学・看護学系論文専門の翻訳・英文校正と採択率を高めるコンサルティングサービス

050-3578-8875
  • トップページ

  • 翻訳

  • 英文校正

    • バリュープライス抄録校正
    • オプションサービス
    • お支払い
    • ご利用を迷っている方へ
  • エディター

    • サンプル
  • 無料投稿規程チェック

  • 機密保持

  • よくあるご質問

    • お問い合わせ
  • 割引キャンペーン

  • ブログ

  • ご利用規約

  • 投稿規程リンク集

  • お役立ちサイト

  • 大学の英名リスト

  • CRO・関連企業の英名リスト

  • 取引先企業一覧

  • 学会情報

  • その他

    Use tab to navigate through the menu items.

    Apply for Topnotch Editor Post

    • すべての記事
    • 誕生秘話
    • 投稿規程関連
    • 豆知識
    • よもやま話
    • 読書感想文
    • 英文校正メモ
    Search
    Topnotch
    • Jun 10, 2019
    • 1 min

    前置詞の意図的な省略 その2

    以前のブログにおいて、「Accessed 10 June 2019」のような、前置詞を省略した表記について書きましたが、今回はそれにまつわる内容になります。 日付の前に置く前置詞は一般にonであることはみなさんご存じかと思いますが、それを省略できる場合が意外に多いのです。具...

    Topnotch
    • Oct 3, 2018
    • 2 min

    “et al.”がもたらすメリット

    論文の参考文献欄(References)で広く使用されている“et al.”ですが、これがラテン語由来の表現で、一般的な英語でいうところの“and others”にあたるということは既に多くの方がご存じではないかと思います。...

    Topnotch
    • Feb 14, 2017
    • 2 min

    reviseの結果、単語数制限を超えてもよいのか?

    多くのジャーナルが論文の単語数に上限を設けていますが、これに従うのが難しいことがよくあります。毎回、簡潔な論文を書くのに四苦八苦される先生も多いことでしょう。なんとか単語数制限をクリアし投稿できたとしても、査読者から「Methodsの情報が足りない」「この既発表論文について...

    Topnotch
    • Jan 31, 2017
    • 1 min

    ジエチルエーテルの使用と論文発表

    今日では、医薬品として製造されていない試薬や化学物質を動物実験に用いることは、もはや倫理的に認められなくなってきています。とりわけエーテル(ジエチルエーテル)は、血中溶解度が高く導入が遅いこと、また眼や鼻腔への刺激性があることから、動物福祉の面で苦痛除去に適していません。そ...

    Topnotch
    • Dec 31, 2016
    • 1 min

    医学の世界のナイキカーブ

    ナイキ(Nike, Inc.)といえば、スポーツウェア等を取り扱う世界的企業ですから、ほとんどの方がご存知かと思います。では、「ナイキカーブ」と言われると、何を想像されますでしょうか。多くの方が、シュッという音が聴こえてきそうなあのロゴを思い出すことでしょう。あの特徴的なデ...

    Topnotch
    • Dec 29, 2016
    • 1 min

    論文は何月に投稿するのがよいか

    多忙なスケジュールの合間を縫って論文を執筆される多くの著者の先生方にとって、完成した論文が少しでも早くアクセプトされ世に出ることは非常に重要だと思います。じっくり時間をかけて完成させ、タイミングを見計らっていざ投稿、とはなかなかいかないかもしれませんが、もし「アクセプトされ...

    Topnotch
    • Dec 14, 2016
    • 2 min

    2-7-7-6理論

    Tim Albert氏の著書“Winning the Publications Game”(CRC Press)に興味深い内容がありましたのでご紹介します。氏は、論文執筆における構成(structure)の重要性を確認するために、NEJM、Lancet、BMJといった有名誌...

    Topnotch
    • Nov 30, 2016
    • 2 min

    “Results and Discussion”はあまりお薦めできません

    論文の構成として広く知られているものにIMRAD(IMRaD)というのがあります。これは“Introduction, Materials and Methods, Results, and Discussion”の頭文字を取ったものですが、一部のジャーナルでは、Result...

    Topnotch
    • Nov 29, 2016
    • 2 min

    ツイッターを使ってジャーナルとやりとり

    多忙を極める医師の先生方の中にも、ツイッターを利用している方がいらっしゃいます。論文を学術雑誌に投稿するにあたり、このSNS(ツイッターはSNSではないという意見もありますが)を使うことなど思いもつかないかもしれませんが、実はツイッターの利点を活用しているジャーナルがありま...

    Topnotch
    • Nov 14, 2016
    • 2 min

    ネイティブでも間違えるスペリング

    論文におけるスペリングの間違いは、日本人をはじめとするノンネイティブの著者が犯すものと考えている方が多いと思います。しかし、実際には、ノンネイティブの著者は自身が不完全な英語を書いているという自覚があるため、MS Wordのスペルチェッカーを用いるなどしてスペリングの誤りを...

    Topnotch
    • Oct 31, 2016
    • 2 min

    リジェクトに対する備え

    時間をかけて書き上げた論文が投稿後あっさりとリジェクトされると、失望やある種の怒りの感情が芽生えてくることがあります。自らの論文の仕上がりに自信があればこそ、リジェクトされたときの落胆は大きいはずです。 しかし、各ジャーナルがアクセプトするのは当該ジャーナルに投稿される全論...

    Topnotch
    • Oct 14, 2016
    • 2 min

    “As a result”の誤用

    日本人研究者による論文では、「考察」のセクションを以下のようなセンテンスで始める方が多いです。 「本試験で我々は○○を検討した。その結果、○○であった。」 この文は、日本語である限りにおいて100%正しいです。しかし、これを英語に翻訳して英文誌に投稿するのであれば、 “In...

    Topnotch
    • Sep 30, 2016
    • 2 min

    suggested reviewers(推薦査読者)の選定

    論文を無事書き終えて、「いざ投稿」となったところで投稿規程を見てみると、「suggested reviewers(推薦査読者)を挙げること」の文言を発見。これが規程に入っていると、幾人かsuggested reviewersを挙げない限り投稿が完了できないので、困ってしまっ...

    Topnotch
    • Sep 29, 2016
    • 2 min

    “color figures大歓迎”のちょっとした落とし穴

    オンラインでの出版が一般化した今日では、紙のみで刊行を続けているジャーナルは少数派となっています。白黒印刷とカラー印刷で大きくコストが異なる紙媒体と違って、インターネット上では色を自由に設定できることから、色付きのFigure(color...

    Topnotch
    • Sep 14, 2016
    • 3 min

    冠詞の使い方に悩んでいるのは日本人だけではない

    「正しい冠詞の使い方」だけをテーマにした本が存在するほど、冠詞の使い方に苦労する日本人ですが、これは無理もないことです。英語の冠詞に対応するものが日本語にはないのですから当然と言えば当然です。では、この悩みは、世界中で日本人研究者だけが背負わなければならないハンデなのでしょ...

    Topnotch
    • Aug 31, 2016
    • 1 min

    Figureの省略形は“Fig.”。ではTableの省略形は?

    図のことを論文ではFigureと呼びますが、しばしば略して“Fig.”と表記されます。これはほとんどの方がご存知だと思いますが、では、Tableは略したらどうなるのでしょうか。そもそも、「なぜFigureは省略して書いてあるのにTableは略さないのか」と疑問に思ったことは...

    Topnotch
    • Aug 29, 2016
    • 1 min

    接頭辞“in”と“inflammable”の微妙な関係

    接頭辞“in”を用いる単語で、科学技術論文に頻出するものとしては、ineffective、instability、inactive、inadequate、ineligibleなどでしょうか。これらはいずれも、接頭辞“in”が付くことによって、元の意味とは反対の意味を持つ単語...

    Topnotch
    • Aug 14, 2016
    • 1 min

    そこはincludeじゃなくていいです

    英語を母国語としない著者の方の論文はしばしばボキャブラリーに乏しく単調な印象になることがありますが、一方で、できるだけ「アカデミックな」表現を使おうとするあまり、ごく簡単な表現で済むところをあえて他の語に変えて失敗してしまうことがあります。...

    Topnotch
    • Jul 31, 2016
    • 1 min

    論文の中にも時間の流れは存在する

    読者が論文を冒頭のセクションから順に読み進めていくとき、Introduction、Methods、Results、Discussionと進んでいくわけですが、そこには当然、時間の経過というものが存在します。つまり、Discussionを読んでいる時点では、すでにIntrod...

    Topnotch
    • Jul 30, 2016
    • 1 min

    intakeとouttake

    先日、ある論文の添削をしていたところ、“intake and outtake”というフレーズを見つけてクスッと笑ってしまいました。科学技術系の論文で用いられるintakeという単語は「摂取」「吸収」といった意味ですが、ではこの反対語はなんでしょうか。...

    1
    2345
    所在地

        

        トップノッチ・コミュニケーションズについて

     

    トップノッチは、生物医学分野に特化した論文翻訳・校正とその投稿に関するコンサルタントサービスを提供しており、お客様のほぼ全てが日本国内の研究者とその卵です。トップノッチの強みは、専門分野に秀でたネイティブの校正者による校閲に加え、雑誌社と翻訳会社の双方での勤務経験を有する投稿論文コンサルタントにより投稿の各ステージにおけるサポートが受けられるという点にあります。大手企業にありがちな杓子定規な対応をせず、それぞれのお客様の状況にあわせ親身になって支援させていただきます。

    Copyright © 2013-2019 Topnotch Communications. All rights reserved - 翻訳・英文校正

    〒114-0032
    東京都北区中十条1-3-18-304
    サンヒルズ

    Topnotch Communications

    Tel: 050-3578-8875
    Eメール: 

    ご利用の流れ   お支払い方法   よくあるご質問

    • Wix Facebook page
    • Wix Twitter page
    • Wix Google+ page
    • トップページ

    • 翻訳

    • 英文校正

      • バリュープライス抄録校正
      • オプションサービス
      • お支払い
      • ご利用を迷っている方へ
    • エディター

      • サンプル
    • 無料投稿規程チェック

    • 機密保持

    • よくあるご質問

      • お問い合わせ
    • 割引キャンペーン

    • ブログ

    • ご利用規約

    • 投稿規程リンク集

    • お役立ちサイト

    • 大学の英名リスト

    • CRO・関連企業の英名リスト

    • 取引先企業一覧

    • 学会情報

    • その他

      Use tab to navigate through the menu items.