top of page

前置詞の意図的な省略 その2

以前のブログにおいて、「Accessed 10 June 2019」のような、前置詞を省略した表記について書きましたが、今回はそれにまつわる内容になります。 日付の前に置く前置詞は一般にonであることはみなさんご存じかと思いますが、それを省略できる場合が意外に多いのです。具...

前置詞の意図的な省略

文書には、一度完成したらそれっきりのものもあれば、何度も改訂される性質のものもあります(後者は英語でevolving documentといいます)。何度も改訂される文書の場合、例えば末尾やフッター等に「●年×月改訂」などと書いてあります。これを訳すのは簡単で、例えば日本語が...

Catheter Abrasion??

先日、新元号が「令和」となることが発表され話題になりましたが、職業柄、そのとき真っ先に思ったのは「アルファベット表記はどうなるのかな」ということでした。とはいえ、何ら迷うことなく"Reiwa"となるであろうことは想像できましたが、多くの日本人は英語の聞き取りや発音においてL...

"self-limited disease"の訳語

医薬関係の英文ドキュメントに登場する"self-limited disease"ですが、果たして日本人読者は皆この意味を理解できているでしょうか。医師の先生方をはじめとする医療専門家はともかく、翻訳者がきちんと理解して訳しているかは疑問です。実際、このフレーズは通常、「自己...

“et al.”がもたらすメリット

論文の参考文献欄(References)で広く使用されている“et al.”ですが、これがラテン語由来の表現で、一般的な英語でいうところの“and others”にあたるということは既に多くの方がご存じではないかと思います。...

今日の英文校正メモ vol. 23

変更前:cancer resection 変更後:tumor resection 変更前のフレーズは、一般的な文書等では使われることがあるのかもしれませんが、論文のような専門性の高い文書ではまず目にしません。 変更前:A bottom cause of this...

今日の英文校正メモ vol. 22

変更前:The time required to complete surgery was significantly shorter. 変更後:The operating time was significantly shorter....

今日の英文校正メモ vol. 21

変更前:The results were shown in Table 1. 変更後:The results are shown in Table 1. 結果(Results)の項は過去形を中心にして組み立てないといけませんが、「〇〇を図1に示す」「〇〇を表2に示す」という...

今日の英文校正メモ vol. 20

変更前:The mechanism is in discussion. 変更後:The mechanism remains unclear. 変更前のフレーズは「依然議論されている」と言いたかったのだと思いますが、“be in...

今日の英文校正メモ vol. 19

変更前:Drug A is a B inhibitor that binds with the C receptor 変更前:Drug A is a B inhibitor that binds to the C receptor...

今日の英文校正メモ vol. 18

変更前:Opinions are divided on the XX 変更後:XX is controversial 変更前のフレーズは「意見が分かれている」という意味で、ネイティブも使用する正しい表現ですが、より簡潔な文にするためcontroversialを用いて書き換え...

今日の英文校正メモ vol. 17

変更前:intravenous-intravenous 変更後:venovenous 日本語でいう「静脈-静脈」「静静脈」。これはもう単語を知っているかどうかの問題ですね。 変更前:Discussion about the safety of XXX continues....

今日の英文校正メモ vol. 16

変更前:Patients who completely resected stage III melanoma were 変更後:Patients with completely resected stage III melanoma were...

今日の英文校正メモ vol. 15

変更前:Bayes inference 変更後:Bayesian inference 日本語の「ベイズ推定」に引っ張られて綴りを誤ってしまったケースと考えられます。 変更前:credit interval 変更後:credible interval...

今日の英文校正メモ vol. 14

変更前:a disease that been shown to be associated with 変更後:a disease that has been linked to 「~との関連が示されている疾患」の意。日本語につられて“be shown to...

Topnotchが単語数ではなく文字数にこだわる理由

Topnotchでは、英文校正の料金計算を単語数(words)ではなく文字数(characters)をベースに行っています。一般に、英文のボリュームを量るときには、意味的な最小単位である単語の数が用いられることが多いです。実際、医学誌の投稿規程では、タイトルのようなごくサイ...

今日の英文校正メモ vol. 13

変更前:Intravenous administration of sodium bicarbonate and oral administration of acetylcysteine are used for... 変更後:Intravenous sodium...

今日の英文校正メモ vol. 12

変更前:patients were randomely assigned to a group receiving drug A or a group receiving placebo 変更後:patients were randomly assigned to...

今日の英文校正メモ vol. 11

変更前:the patients received the drug were… 変更後:the patients receiving the drug were… 現在分詞と過去分詞の誤りはネイティブにはほとんどみられません。一方、英語を母国語としない方だと、それなりに英...

今日の英文校正メモ vol. 10

変更前:Cancer patients are increasing in Japan 変更語:The number of cancer patients is increasing in Japan. 日本語だと「がん患者が増加している」という言い方は自然ですが、英語では...

bottom of page